[人名][美術]若桑みどり
- 描かれた家族(FAMILIES THROUGH THE EYES OF ARTISTS, 1989)、Wendy and Jack Richardson、若桑みどり監修、森泉文美訳、小峰書店、2005
描かれた仕事(WORK THROUGH THE EYES OF ARTISTS, 1989)、Wendy and Jack Richardson、若桑みどり監修、福間加容訳、小峰書店、2005
描かれた戦い(CONFLICT THROUGH THE EYES OF ARTISTS, 1989)、Wendy and Jack Richardson、若桑みどり監修、福間加容訳、小峰書店、2005 5.19.05 - 茨木市立キリシタン遺物史料館、大阪府茨木市
千堤寺・下音羽のキリシタン遺跡、茨木市教育委員会、2000
京都大学蔵「聖母十五玄義図」のザビエル像について、若桑みどり、「東洋の使徒」ザビエル 大航海時代におけるヨーロッパとアジアの出会い Ⅰ、上智大学、1999
殉教―日本キリシタン史、西川孟、遠藤周作、主婦の友、1984
切支丹の里、遠藤周作、中公文庫、1974 5.6.07 - 特別公開「新発見!天正遣欧少年使節 伊東マンショの肖像」、東京国立博物館、東京都台東区 5.29.16
[人名][文学]若林一美
- 死者と生者のラスト・サパー、山形孝夫、朝日新聞社、2000 2.3.06
- 石原吉郎詩文集、佐々木幹郎解説、講談社文芸文庫、2005 11.28.06
- うつからの脱出―プチ認知療法で「自信回復作戦」、下園壮太、日本評論社、2004
大人の心の鍛え方、下園壮太、河出書房新社、2008
相談しがいのある人になる 1時間で相手を勇気づける方法、下園壮太、講談社、2008
いのちに寄り添う道、NPO法人 生と死を考える会(田畑邦治理事長)編、一橋出版、2008- 支えるボランティア自身の心のケア――大切な人を亡くした時の心の軌跡について、下園壮太
- グリーフワーク-和解への道のり、若林一美
- 社会問題としての自殺と自死遺族のサポート、清水新二
生誕の災厄(De l'inconvénient d'être né, 1973)、Emil Cioran、出口裕弘訳、紀伊國屋書店、2021 12.18.22
[人名][映像]若山富三郎
[人名][美術]脇田和
- 私の絵本論 0歳からの絵本、松居直、国土社、1981 2.4.03
- 武蔵野市が生んだ風景画の名匠 手代木克信回顧展、手代木克信回顧展実行委員会、武蔵野市民文化会館、2005 7.22.05
- 世界のこども美術館――天才10代の絵画(日本編―2)、永井道雄・東山魁夷監修、瀬木慎一責任編集、金の星社、1988
デッサン集 夭折の画家たち、窪島誠一郎、岩崎美術社、1989 12.25.05 - 海野弘 3.17.07
- 生誕110周年 野口久光 シネマ・グラフィックス、横須賀美術館、神奈川県横須賀市 2.17.19
- 絵本の季節 10.12.18
- 読み継ぎたい絵本10選 4.27.21
- #私の福音館の一冊(親視点) 7.10.22
[人名][文学]鷲田清一
- 烏兎以前
- だれのための仕事―労働vs余暇を超えて、鷲田清一、岩波書店、1996 7.21.02
- シキュロスの剣、泉啓子、童心社、2002 7.24.02
- 9/2/2002
- 普通はだれも教えてくれない、鷲田清一、潮出版、1998 9.5.02
- 時代のきしみ―<わたし>と国家のあいだ、鷲田清一、TBSブリタニカ、2002 10.25.02
- もうひとつのピアノ、山崎玲子作、狩野富貴子画、国土社、2002 12.6.02
- 世界の終わり 12.8.02.
- 丸山真男における<国家理性>の問題、姜尚中、丸山真男を読む、状況出版、1997
6 解体と終焉、竹内洋、日本の近代12 学歴貴族の栄光と挫折、中央公論社、1999 12.20.02 - 12/24/02
- ナショナリズムの克服、姜尚中・森巣博、集英社新書、2001 1.16.03
- 2/4/2003/TUE
- 企業と職業、会社と仕事、対談、鶴見俊輔、黒井千次、(1985)、鶴見俊輔座談――民主主義とは何だろうか、晶文社、1996
働くということ、黒井千次、講談社現代新書、1982 7.7.03 - 7/23/2003/WED
- エッセイとは何か(L'essay, 1999)、Pierre Glaudes et Jean-François Louette, 下澤和義訳、法政大学出版、2003 8.1.03
- せかいいち うつくしい ぼくの村、小林豊、ポプラ社、1995
まち ぼくたちのいちにち、小林豊、ポプラ社、1997
ちいさなやま、小林豊、ポプラ社、2001 9.5.03 - 11/12/2003/WED
- 「聴く」ことの力、鷲田清一、TBSブリタニカ、1999 11.19.03
- 7/22/2005/FRI
- 8/17/2005/WED
- 2/3/2006/FRI
- 徴候・記憶・外傷(sign, memory, trauma)、中井久夫、みすず書房、2004 6.24.06
- 「待つ」ということ、鷲田清一、角川選書、2006 11.18.06
- 死なないでいる理由、鷲田清一、角川文庫、2008 9.25.10
- フランクル『夜と霧』への旅、河原理子、平凡社、2012
共に生き、共に苦しむ――私の「夜と霧」、霜山徳爾、河出書房新社、2005 6.1.13 - 上司との付き合い方 6.21.13
- 「死なれる」ことの積み重ね 3.3.14
- 台北旅行記 11.5.19
- 「身体の多重性」をめぐる対談——鷲田清一とともに、徴候・記憶・外傷、中井久夫、みすず書房、2004 8.31.24
- 自分のことだけを書く 9.30.24
- 私の読書遍歴 11.28.24
[人名][文学]輪島祐介
[人名][音楽]和田アキ子
[人名][美術]和田誠
[人名][音楽]渡辺香津美
[人名][絵本]渡辺茂男
- あなはほるもの おっこちるとこ、Ruth Kraus作、Maurice Sendak絵、渡辺茂男訳、岩波書店、1979 3.6.03
- 絵本と子ども、瀬田貞二・中川正文・松居直・渡辺茂男編、福音館書店書店、1966
絵本のよろこび、松居直、NHK出版、2002
子どもはどのように絵本を読むのか、Victor Watson & Morag Styles編、谷本誠剛監訳、柏書房、2002 1.25.03 - ふたごのでんしゃ(1969)、渡辺茂男文、堀内誠一絵、あかね書房、2005
彼の手は語りつぐ(Pink and Say)、Patricia Palacco、千葉茂樹訳、あすなろ書房、2001 1.16.05 - 絵本の季節 10.12.18
- 読み継ぎたい絵本10選 4.27.21
- 11月のアクセス解析 12.1.22
- エルマーのぼうけん展、Play! Museum、東京都立川市 9.24.23
- 私の読書遍歴 11.28.24