[人名][放送]帆足由美
- Home Again――遠きにありて思うもの 1.1.04
- ラジカセ 3.26.21
[人名][文学]北條民雄
- 北條民雄集、田中裕編、岩波文庫、2022 4.24.22
- 今年の本 12.26.22
- #私の最愛日本文学10選(小説編) 12.16.23
[事項][場所]法隆寺→奈良
- 森有正エッセー集成3「遥かなノートル・ダム」他(1967-1974)二宮正之編、安藤宏解説、筑摩書房、1999
思索と経験をめぐって、森有正、講談社学術文庫、1976
遠ざかるノートル・ダム、森有正、辻邦生(著者あとがきにかえて)、筑摩書房、1976 7.11.03 - 夏の思い出 8.13.15
- 特別公開「新発見!天正遣欧少年使節 伊東マンショの肖像」、東京国立博物館、東京都台東区 5.29.16
- 「もっと知ろうよ!儒教」展、東洋文庫ミュージアム、東京都文京区
六義園、東京都文京区 6.5.16 - 特別展「古代ギリシャ―時空を超えた旅―」東京国立博物館、東京都台東区
日韓国交正常化50周年記念 特別展「ほほえみの御仏―二つの半跏思惟像―」、東京国立博物館、東京都台東区 7.31.16 - 上海博物館との競演-中国陶磁-、東京国立博物館、東京都台東区 2.26.17
[人名][文学]保坂展人
- 相模原事件とヘイトクライム、保坂展人、岩波ブックレット、2016 11.13.16
[人名][文学]保坂正康
- 「昭和」を点検する、保坂正康 + 半藤一利、講談社現代文庫、2008 8.30.15
- 昭和天皇、原武史、岩波新書、2008 8.31.15
[事項][場所]北海道
- ぼくらは知床探検隊、関屋敏隆、岩崎書店、2000 8.4.03
- 絹と光 知られざる日仏交流一〇〇年の歴史(江戸時代~一九五〇年代)(Soie et Lumières: L'âge d'or des échanges franco-japonais (des origines aux années 1950)、Christian Polak、アシェット婦人画報社、2002
ザビエルの旅 ヨーロッパ新紀行、菅井日人、グラフィック社、1991 11.22.03 - 歩き続けるとき、松山千春、ポニーキャニオン、1978 12.16.03
- オホーツクの海に生きる―彦一じいさんの話―、戸川幸夫原作、戸川文文、関屋敏隆版画、ポプラ社、1996
チキン・サンデー、CHIKEN SUNDAY(1992)、Patrcia Polacco、福本友美子訳、アスラン書房、1997 8.5.06 - 5/3/2008/SAT
- 北海道立文学館、札幌
ガイド 北海道の文学 新常設展図録、(財)北海道文学館編、2005 5.10.08 - 5/10/2008/SAT
- 6/28/2008/SAT
- 昭和八十三年度! ひとり紅白歌合戦、桑田佳祐、ビクター、2009 5.9.09
- 北加伊道: 松浦武四郎のエゾ地探検、関屋敏隆、ポプラ社、2014 8.24.14
- 突然の怒りと突然の鎮火 9.4.15
- A 20 Year Retrospective, photograph by Michael Kenna、édition treville、リブロポート、1997
Retrospective Two, photograph by Michael Kenna、édition treville、河出書房新社、2005
FORMS OF JAPAN, photograph by Michael Kenna, written by Yvonne Meyer-lohr, Prestel Pub, 2015
マイケル・ケンナ写真展 西武百貨店渋谷店 美術画廊 3.13.16 - 絶望と回復 1.28.17
- 泥流地帯(1977)、三浦綾子、新潮文庫、1982
続 泥流地帯(1979)、三浦綾子、新潮文庫、1982 1.6.18 - 散歩 - 跨線橋と図書館 1.15.18
- 図説 日本の近代化遺産、北河大次郎・後藤治編著、小野吉彦写真、河出書房新社、2007 1.16.21
- エアコンが壊れた 8.7.21
- 家族旅行(下田蓮台寺温泉) 3.20.22
- ドライブ・マイ・カー、村上春樹原作、濱口竜介脚本・監督、西島秀俊・三浦透子ほか出演、山本晃久製作、2021 5.20.22
- ブラタモリ、稚内、NHKテレビ 9.18.23
- 冬休み、2023 - 2024 1.9.24
[人名][美術]ホッパー(エドワード・ホッパー)→Edward Hopper
[人名][文学]ホッファー(エリック・ホッファー)→Eric Hoffer
[人名][文学]ボードレール→Baudelaire, Charles Pierre
[事項][音楽]ポプコン(YAMAHAポピュラーソングコンテスト)
[人名][文学]穂村弘
- 岩波講座文学9 フィクションか歴史か、小森陽一ほか編、岩波書店、2002 11.11.02
[人名][絵本]ポラッコ→Polacco, Patricia
[人名][音楽]堀内孝雄
[人名][絵本]堀内誠一
- ジプシーの昔話 たいようの木のえだ、Jerzy Ficowski再話、内田莉莎子訳、堀内誠一絵、福音館書店、1985 11.22.03
- リトワニア民話 パンのかけらとちいさなあくま(1979)、内田莉莎子再話、堀内誠一絵、福音館書店、1992 12.21.03
- アメリカ・インディアンはうたう、金関寿夫文・訳詩、堀内誠一絵、福音館書店、1986
おれは歌だ おれはここを歩く アメリカ・インディアンの詩、金関寿夫文・訳詩、秋野亥左牟絵、福音館書店、1992 12.20.03 - ふたごのでんしゃ(1969)、渡辺茂男文、堀内誠一絵、あかね書房、2005
彼の手は語りつぐ(Pink and Say)、Patricia Palacco、千葉茂樹訳、あすなろ書房、2001 1.16.05
[人名][文学]堀川恵子
- 永山則夫 封印された鑑定記録、堀川恵子、岩波書店、2013 6.15.13
- 教誨師、堀川惠子、講談社、2014 8.3.14
fmk:[人名][美術]堀文子
- 白寿記念 堀文子、神奈川県立近代美術館葉山館、神奈川県三浦郡 3.14.18
- 生命のリアリズム 珠玉の日本画、神奈川県立近代美術館葉山館、神奈川県三浦郡 12.20.20
[事項][場所]香港→中国
- 北陸行 7.8.03
- 11/25/2003/TUE
- ベネディクト・アンダーソン グローバリズムを語る、梅森直之、光文社新書、2007 6.15.07
- 6/16/2007/SAT
- 6/23/2007/SAT
- 6/30/2007/SAT
- 7/26/2008/SAT
- 明治維新の舞台裏、石井孝、岩波新書、1975 12.4.10
- カバン遍歴 11.5.23