[事項][語彙]英語(松本亨)
- 英語について 2.9.03
- 3/26/2003/WED
- 10/14/2003/TUE
- 森有正エッセー集成4、「旅の空の下で」他(1955-1969)、二宮正之編、南明日香解説、ちくま学芸文庫、1999 10.22.03
- 3/3/2004/WED
- 英語のたくらみ、フランス語のたわむれ、斎藤兆史、野崎歓、東京大学出版会、2004 11.13.04
- 特選 刑事コロンボ 完全版 美食の報酬 (日本語吹き替え版)(Murder under glass, 1978)、Jonathan Demme監督、パラマウント、1999 7.30.05
- BILLY JOEL MY LIVE, Billy Joel, Columbia, SONY BMG, 2005 5.9.06
- 4/14/2007/SAT
- 母校に行って考えたこと 4.16.11
- 1/21/2011/SAT
- 2/1/2013/FRI
- ケネディ―時代を変えた就任演説(Ask Not: The Inauguration of John F. Kennedy and the Speech That Changed America, 2005)、Thurston Clarke、土田宏訳、彩流社、2006 1.11.15
- 8月6日 8.6.15-ピンポンさん、城島充、講談社、2007 8.20.15
- How I Named My Daughter and Son 12.22.15
- 6/13/2016/MON
- 本物の英語力、鳥飼玖美子、講談社新書、2016 9.30.16
- Do you guys say "do you guys?" 4.27.17
- You know, You know、って何で言うの? 6.15.17
- 知的な人がよく使う 英語の中の「外来語」、青柳璃乃、クロスメディア・ランゲージ、2018 10.19.18
- 30年ぶりの再会 6.15.19
- 在宅勤務の日常 4.18.20
- 同時通訳者が「訳せなかった」英語フレーズ、松下佳世編著、イカロス出版、2020 8.22.20
- Rainy Saturday 10.20.20
- 私の取り柄 11.3.20
- 最近の日常 6.10.21
- カウンセリング、初回 8.9.21
- 衰える英語力 8.6.21
- カウンセリング、2回目 10.10.21
- きっと、うまくいく(3 idiots), directed by Rajkumar Hirani, starring, Aamir Khan, R. Madhavan, Sharman Joshi, Kareena Kapoor, Vinod Chopra Films, 2009 11.23.21
- ある面接で 11.7.22
- 宇宙の地図、観山正見・小久保英一郎、朝日新聞、2011 11.9.22
- 今年したいこと、その2、積極的に行動する 1.3.23
- 学び直し 1.20.23
- 「学び直し」について 2.2.23
- 最近の日常 2.11.23
- 英語のリスニング力について 2.17.23
- 仏検合格 熟語+単語 3級、Marie Gaborriaud、小石悟、第三書房、2018 2.27.23
- Work from home 3.10.23
- スキップとローファー、高松美咲原作、黒澤ともよほかCV、講談社、2023 6.22.23
- ステッパーでトレーニング 2.16.24
- 渋谷駅に残る東横線の遺構 5.24.24
- 100分de名著、百人一首、Eテレ 11.27.24
- 今年の目標 1.1.25
[人名][音楽]永六輔
[人名][漫画]江口寿史(『すすめ!!パイレーツ 』『ストップひばりくん』)
- 5/9/2006/SUN
- 芸術新潮 2016年 1月号 - 特集:This Is 江口寿史、新潮社、2016 3.9.16
- #私を構成する10冊のマンガ 3.27.20
- 70年代の『少年ジャンプ』 11.5.22
- 江口寿史イラストレーション展「東京彼女」、東京日比谷ミッドタウン、BASE Q HALL、東京都千代田区 4.24.23
- 暑気払い(F会) 7.25.23
- This is 江口寿史、芸術新潮編集部編、新潮社、2023 10.22.23
- 江口寿史展 ノット・コンプリーテッド、世田谷文学館、東京都世田谷区 10.25.23
- 今年の博物館・美術館・展覧会 12.28.23
[事項][場所]エジンバラ→イギリス
- 日本の庭・世界の庭(自然の中の人間シリーズ[花と人間編] 9)、佐藤誠、農文協、2005 6.24.05
- 図鑑がすき――2005年読書録補遺 12.25.05
- 世界一美しい広場へ帰る――欧州旅行回想 5.27.06
- 一畳敷、国際基督教大学、東京都三鷹市 11.1.16
- タータン 伝統と革新のデザイン展、三鷹市民ギャラリー、東京都三鷹市 1.27.19
- #今まで行って良かったという都市ベスト3 9.17.19
- スコットランド国立美術館 THE GREATS 美の巨匠たち、東京都美術館、東京都台東区 5.7.22
- CHATEAUX―ヨーロッパの古城、勝井規和写真 勝井悦子文、クレオ、1997
ヨーロッパの古城と宮殿、藤井信行、新人物往来社、2012 5.4.23
[事項][映像]『エスパー魔美』→藤子・F・不二雄
- 2/9/2004/MON
- 愛の戦士 レインボーマン キャッツアイ作戦編(1972)、川内康範原作、東宝、2001
愛の戦士 レインボーマン サイボーグ軍団編(1973)、川内康範原作、東宝、2001
エスパー魔美(1987)DVD 第1巻、藤子・F・不二雄原作、フロンティアワークス、2007
エスパー魔美(1987)DVD 第8巻、藤子・F・不二雄原作、フロンティアワークス、2007
エスパー魔美 星空のダンシングドール、東宝、1988 9.13.08 - 9/20/2008/SAT
- 浅野すずを探して—『海街diary』ロケ地を巡る江の島・鎌倉小旅行 1.9.16
- 美少女の美術史 -浮世絵からポップカルチャー・現代美術にみる"少女"のかたち、「美少女の美術史」展実行委員会、青幻舎、2014 4.19.16
- 『エスパー魔美』を見ていた頃 5.14.20
- 『エスパー魔美』を見る 5.15.20
- 佐倉魔美の魔法 4.21.21
- 九連休の夏休み 8.16.21
[事項][漫画]『エースをねらえ!』(山本鈴美香)
- 2/23/2004/MON
- 3/23/2004/TUE
- 4/15/2004/THU
- 家族史の史料 10.13.15
- PTGについて 4.22.16
- #私を構成する10冊のマンガ 3.27.20
- 汐風療法 4.13.20
- 思い、思われ、ふり、ふられ 1, 3, 5、咲坂伊緒、集英社、2015 6.30.21
[事項][語彙]エッセイ
- 森有正エッセー集成1「バビロンの流れのほとりにて」他、(1957-1968)、二宮正之編、ちくま学芸文庫、2000 2.16.03
- 5/16/2003/FRI
- 文学が好き、荒川洋治、旬報社、2001 6.12.03
- 6/15/2003/SUN
- エッセイについて 6.25.03
- 6/25/2003/WED
- 6/27/2003/FRI
- ENGINE 8月号(第4巻第8号通巻35号)、巻頭特集 エンジン・ザ・ホット・ワンハンドレッド・ニューカーズ・ウィズ・ランキング2003、鈴木正文編、新潮社、2003 7.4.03
- 7/17/2003/THU
- 7/26/2003/SAT
- デザイナーのための世界の配色ガイド――世界中から集めた750種類の色をCMYK値とRGB値で紹介(The Designer's Guide to Global Color Combinations: 750 Color Formulas in CMYK and RGB from Around the World)、Leslie Cabarga、郷司陽子訳、グラッフィク社、2003 7.29.03
- 7/30/2003/WED
- エッセイとは何か(L'essay, 1999)、Pierre Glaudes et Jean-François Louette, 下澤和義訳、法政大学出版、2003 8.1.03
- 8/1/2003/FRI
- 9/17/2003/WED
- 10/19/2003/SUN
- 鉄道ひとつばなし、原武史、講談社現代新書、2003 11.12.03
- 「聴く」ことの力、鷲田清一、TBSブリタニカ、1999 11.19.03
- カウンタック・リバース――作品としてのエッセイ 12.24.03
- 12/31/2003/WED
- 1/17/2004/SAT
- 3/6/2004/SAT
- 3/22/2004/MON
- アウグスティヌス <私>のはじまり シリーズ・哲学のエッセンス、富松保文、日本放送出版協会、2003 2.10.04
- 谷間の女たち、森山啓、新潮社、1989
ふるさと石川の文学、金沢学院大学文学部日本文学研究室編、北國新聞社、2003
森山啓 石川近代文学全集9、森英一評伝、解説、石川近代文学館、1985 3.19.04 - 4/16/2004/FRI
- 侏儒の言葉・西方の人(1923 - 1927)、芥川龍之介、海老井英次解説、新潮文庫、1968
芥川龍之介君のこと、島崎藤村、市井にありて、藤村全集 第十三巻、1967
「廃れし路」の彼方に、原子朗、芥川龍之介全集 第二十三巻 月報23、岩波書店、1998 5.14.04 - 人生の物語を書きたいあなたへ(WRITING LIFE STORIES, 1998)、Bill Roorbach、仲村明子訳、草思社、2003 5.16.04
- 5/19/2004/WED
- 5/20/2004/THU
- 5/22/2004/SAT
- 6/23/2004/WED
- 人生論ノート(1941)、三木清、新潮文庫、1954 10.2.04
- 2/3/2006/FRI
- 深き心の底より、小川洋子、PHP文庫、2006
とにかく散歩いたしましょう、小川洋子、毎日新聞社、2013 10.4.20 - 酒から教わった大切なこと 本・映画・音楽・旅・食をめぐるいい話、東理夫、天夢人、2018 10.11.20
- 丸山眞男の教養思想―学問と政治のはざまで―西村稔、名古屋大学出版会、2019 3.14.21
- 思想は体系的でなければならないか——森有正についての一考察 3.28.21
- 自死遺族の文学について 2.14.22
- ネオカル日和、辻村深月、毎日新聞社、2011
ザ・万遊記、万城目学、集英社、2010 4.18.22 - 世界で読み継がれる子どもの本100(100 CHILDREN BOOKS, that inspire the world, Colin Salter)、金原瑞人・安納令奈訳、原書房、2020 6.4.22
- ベスト・エッセイ 2022、日本文藝家協会編、光村図書、2022 9.29.23
- 『自死遺族であるということ』(POD版)、発刊(開園21周年記念企画) 11.28.23
- 森有正は哲学者か? 2.3.24
- 書くことをやめたくなるとき 6.28.24
- 森有正と「定義」とアランと、対談:辻邦生、所雄章、定義集(Définitions, 1953)、Alain、森有正訳、みすゞ書房、2019 7.21.24
- 自分のことだけを書く 9.30.24
[人名][文学]海老坂武
- 戦後文学は生きている、海老坂武、講談社現代新書、2012 2.18.16
- 戦後思想の模索―森有正、加藤周一を読む、海老坂武、みすず書房、1981 1.7.24
[事項][場所]江の島・江ノ電→鎌倉
- COVER GIRL、つじあやの、ビクター、2004
バラッド‘77~’82、サザンオールスターズ、ビクター、1985 5.29.04 - 4/3/2005/SUN
- 10/28/2006/SAT
- 11/4/2006/SAT
- 8/16/2008/SAT
- 3/21/2009/SAT
- Location Japan 2013年10月号、特集:秋こそ、湘南! ロケ地散歩、地域活性プランニング、2013 7.16.15
- 江ノ電写真集―湘南の風吹く街を走り抜けた車輌たち、吉川文夫、生活情報センター、2006 10.26.14
- 海街diary:是枝裕和監督・脚本、吉田秋生原作、東宝、ギャガ、2015 6.22.15
- 汐風療法 12.17.15
- 海街diary DVDスペシャル・エディション、是枝裕和監督、ポニーキャニオン、2015
海街diary オリジナル・サウンドトラック、菅野よう子、ビクター、2015 12.20.15 - 海街diary DVDスペシャル・エディション、是枝裕和監督、ポニーキャニオン、2015
海街diary オリジナル・サウンドトラック、菅野よう子、ビクター、2015 12.20.15 - 浅野すずを探して—『海街diary』ロケ地を巡る江の島・鎌倉小旅行 1.9.16
- 2/11/2016/THU
- 江ノ電 10kmの奇跡 ――人々はなぜ引きつけられるのか?、深谷研二、東洋経済新報社、2015 2.13.16
- 3/23/2016/WED
- 松本竣介 創造の原点、神奈川県立近代美術館 鎌倉別館、神奈川県鎌倉市 12.4.16
- 日本近代随筆選 1 出会いの時、 千葉俊二・長谷川郁夫・宗像和重編、岩波文庫、2016
加賀乙彦(談)、鬱の時代に『行人』を読む、kotoba (コトバ) 2013年7月号、集英社、2013 1.2.17 - 第六部 終わりの始まり 箱庭 2018年1月
- 映画『Destiny 鎌倉ものがたり』
江ノ電ものがたり - 映画「DESTINY 鎌倉ものがたり」公開記念、双葉社スーパームック、2017 3.12.18 - 江ノ電。極楽洞、鎌倉高校前駅 2.4.19
- 盆帰り 8.14.19
- 週末観光・鎌倉・長谷 2.1.20
- 綾瀬はるかと江ノ電 3.8.21
- 江ノ電日和 11.22.21
- 新春ドラマスペシャル 優しい音楽〜ティアーズ・イン・ヘブン 天国の君へ〜、瀬尾まいこ原作、岡田恵和脚本、若松節朗演出、土屋太鳳、永山絢斗ほか出演、テレビ東京 1.13.22
- 江ノ電と江の島 7.7.22
- 小動神社、鎌倉市 11.21.22
- 白梅・鎌倉・江ノ島・逗子 1.30.23
- 初雪・鎌倉・稲村ヶ崎 2.13.23
- #お気に入りの江ノ電 10.27.23
- 黄昏の稲村ヶ崎、鎌倉市 12.4.23
- 湘南スタイル 2024年5月号、特集:ベスト・オブ・湘南、ステレオサウンド、2024 4.14.24
- 冬の海 12.18.24
- スロウトレイン、野木亜紀子脚本、土井裕泰演出、松たか子、多部未華子、松坂桃李ほか出演、TBS、2024 1.11.25
[人名][文学]エラスムス→Erasmus, Desiderius
[人名][文学]エマーソン→Emerson, Ralph Waldo
[事項][放送]『エール』⇨NHKテレビ
- エール、第18週、「戦場の歌」、第88話、≈NHKテレビ 10.14.20
- エール、第18週、「戦場の歌」、NHKテレビ 10.17.20
- (続き)悲しみ方について 10.18.20
- エール、第19週「鐘よ 響け」、NHKテレビ 10.25.20
- エール、第20週、「栄冠は君に輝く」、第99話、NHKテレビ 10.29.20
- エール、第20週、「栄冠は君に輝く」、第100話、NHKテレビ 10.30.20
- 私の取り柄 11.3.20
- エール、林宏司原作、清水友佳子・嶋田うれ葉・吉田照幸脚本、窪田正孝、二階堂ふみ主演、NHK、2020 11.29.20
[人名][文学]ジェイムズ・エルロイ→Ellroy, James
[人名][文学]エンデ(ミヒャエル・エンデ)→Michael Ende
[人名][文学]遠藤周作
- イエス巡礼、遠藤周作、文春文庫、1995 1.19.03
- 新潮日本文学アルバム 永井荷風、中島国彦、新潮社、1985 9.13.03
- 日本人とキリスト教、井上章一、講談社現代新書、2001 6.4.04
- 未来少年コナン、演出:宮崎駿・高幡勲、作画、大塚康生、脚本:中野顕彰・胡桃哲・吉川惣司、作画: 大塚康生 音楽: 池辺晋一郎、
NHK・日本アニメーション制作、1978 10.23.04 - クリスマスイブのきゃく(OLD SADIE AND THE ChrISTMAS BEAR)、Philis Naylor文、Patricia Newton絵、さいとうゆうこ訳、新世研、1998
THE STORY OF HOLLY & IVY (1957), written by Rumer Godden, illustrated by Barbara Cooney, Viking, 1985
ナザレの少年―新約聖書より―、末盛千枝子編、舟越保武画、ジー・シー、1986 11.30.04 - 未来少年コナン 第19話 大津波 3.12.05
- 人生手帖、山口瞳、河出書房新社、2005
言葉の思想 国家と民族のことば(1975)、田中克彦、斎藤美奈子解説、岩波現代文庫、2003
田村隆一エッセンス、青木健編、河出書房新社、1999
深い河(ディープ・リバー)(1993)、遠藤周作、講談社、1996 6.4.05 - 6/10/2005/FRI
- 6/15/2005/WED
- 近代日本のカトリシズム 思想史的考察、半澤孝麿、みすず書房、1993
遠藤周作文学全集13 評論・エッセイⅡ遠藤周作、新潮社、2000
小林秀雄全集 別巻Ⅰ、小林秀雄、新潮社、2002 6.25.05 - 6/26/2005/SUN
- 7/3/2005/SUN
- 10/28/2005/FRI
- ハンセン病文学全集4 記録・随筆、(鶴見俊輔解説)、大岡信、大谷藤郎、加賀乙彦、鶴見俊輔編、晧星社、2003
ハンセン病文学全集10 児童作品、(鶴見俊輔解説)、大岡信、大谷藤郎、加賀乙彦、鶴見俊輔編、晧星社、2003
病みつつあれば、津田せつ子、けやき出版、1998 11.28.05 - 11/28/2005/MON
- 母なる神を求めて 遠藤周作の世界展、遠藤周作の世界実行委員会、アートデイズ、1999
天主堂―光の建築、雑賀雄二、淡交社、2005
舟越保武 石と随想、舟越保武、球龍堂、2005 12.25.05 - 3/10/2006/FRI
- 3/10/2007/SAT
- 茨木市立キリシタン遺物史料館、大阪府茨木市
千堤寺・下音羽のキリシタン遺跡、茨木市教育委員会、2000
京都大学蔵「聖母十五玄義図」のザビエル像について、若桑みどり、「東洋の使徒」ザビエル 大航海時代におけるヨーロッパとアジアの出会い Ⅰ、上智大学、1999
殉教―日本キリシタン史、西川孟、遠藤周作、主婦の友、1984
切支丹の里、遠藤周作、中公文庫、1974 5.6.07 - 7/25/2008/SAT
- 宗教批判をめぐる―宗教とは何か〈上〉、田川建三、洋泉社MC新書、2006
マタイ福音書によせて―宗教とは何か〈下〉、田川建三、洋泉社MC新書、2006
キリスト教思想への招待、田川建三、勁草書房、2004
日本の名随筆 別巻100、田川建三編、解説、作品社、1999 6.27.09 - 最後のイエス、佐藤研、ぷねうま舎、2012 12.16.12
- もう一人の博士(The Other Wise Man, 1895)、Henry Van Dyke、岡田尚訳、佐藤努画、新教出版社、1983 12.28.15
- 『行人』について。蛇足の追記 4.6.17
- Twitterは閲覧専用に 4.15.17
- #私の最愛日本文学10選(エッセイ編) 12.17.23
- 日本的現実と宗教(1971)、田中千禾夫、遠藤周作、森有正、森有正対話篇Ⅱ、筑摩書房、1982 2.4.24
- キリスト教交流史ー宣教師のみた日本、アジアー、東洋文庫ミュージアム、東京都文京区 3.11.24
- 「取って読め」 4.1.24
- #私の推し作家の作品ベスト5(森有正) 6.7.24