[人名][絵本]大道あや
[事項][語彙]体罰
- 1.5流が日本を救う、勝谷誠彦・ラサール石井、K.K.ベストセラーズ、2001 11.20.02
- 8/9/2003/SAT
- 8/10/2003/SUN
- 10/7/2003/TUE
- 中学時代に見た暴力の記憶 12.19.03
- 暴力の受益者であること 12.20.03
- 9/9/2005/FRI
- 体罰、より正確に教員の暴力について 9.9.05
- 9/23/2005/FRI
- 1/20/2006/FRI
- 1/27/2007/SAT
- 5/10/2008/SAT
- 気分がどんより 2.22.12
- 年を一つとって思うこと 5.12.12
- 7/7/2012/SAT
- 1/12/2013/SAT
- 2/1/2013/FRI
- 9/21/2013/SAT
- 多忙 4.6.14
- 教員の暴力への現場の自浄能力 11.16.14
- 体罰は暴力 7.6.15
- 教員の暴力事件について 7.9.15
- 過去の体罰を告訴できるか 7.20.15
- マンモス中学校に残る謎 8.14.15
- 許さない、許せない 9.11.15
- 体罰と洗脳 10.17.15
- 太陽の子、灰谷健次郎、理論社、1978 10.27.15
- DVと体罰I
- 体罰の研究、坂本秀夫、三一書房、1995 1.24.16
- 体罰と洗脳 3.26.16
- ある演出家について 6.2.16
- いじめと体罰を犯罪とみなすこと 12.13.16
- あの人たちは今 8.9.17
- ミルグラム実験と体罰 9.29.17
- 暴行で書類送検 11.23.17
- なぜ学校での体罰はなくならないのか:教育倫理学的アプローチで体罰概念を質す、竹田敏彦編著、ミネルヴァ書房、2016 10.4.18
- 暴力を容認する人 5.28.19
- 暴力は犯罪です 8.13.19
- 胸騒ぎ 3.31.20
- メガネを外せ 10.15.20
- 後を絶たない教員による暴力事件 11.16.20
- トラウマ、宮地尚子、岩波新書、2011 1.11.21
- 風が強く吹いている(2009)、三浦しをん、新潮文庫、2009 7.25.21
- トラウマとジェンダー―臨床からの声、宮地尚子、金剛出版、2004
トラウマにふれる―心的外傷の身体論的転回、宮地尚子、金剛出版、2020 12.4.21 - 拷問部屋 3.9.22
- 日本の体罰: 学校とスポーツの人類学(Discourses of Discipline: An Anthropology of Corporal Punishment in Japan's Schools and Sports, 2013)、Aalon L. Miller、石井昌幸・坂元正樹・志村真幸・中田浩司・中村哲也訳、共和国、2021 3.27.22
- 黄金の6年間 1978-1983 ~素晴らしきエンタメ青春時代、指南役、日経BP、2022 4.10.22
- 暴力について 4.5.22
- 中学時代のこと 4.7.22
- 熱血教員について 6.9.22
- もし、あの頃、スクールカウンセラーが中学校にいたら 9.8.22
- 暴力を目撃すること 10.5.22
- 暴力教員たちへの質問 10.6.22
- 体罰とPTSD 10.29.22
- 忘れるしかないのか 10.30.22
- 今年の本 12.26.22
- 若いときの苦労は買ってでもしろ - 私の嫌いな言葉です 1.16.23
- スポーツ観戦ができない 6.10.23
- 自室隔離7日目に映画2本 8.15.23
- こどもの権利条約 8.22.23
- 芸能事務所と中学校 9.12.23
- 加害者の立場に立つこと 9.20.23
- 『徴候・記憶・外傷』(中井久夫)購入 10.15.23
- 武蔵野市平和の日 11.24.23
- 語り部になるということ 1.17.24
- 出社日に思うこと 9.12.24
- 吉田満、貝塚茂樹、ミネルヴァ書房、2023 10.5.24
- 語ることの大切さと難しさ 10.9.24
[事項][文学]『太陽』(平凡社)→海野弘
- 9/2/2003/TUE
- 「坊ちゃん」はなぜ市電の技術者になったか、小池滋、早川書房、2001
文章読本 夏目漱石、河出書房新社、1975
別冊太陽 日本のこころ32 夏目漱石、瀬沼茂樹監修、平凡社、1980 5.30.04 - 別冊太陽 日本の探検家たち 道を目指した人々の探険史、湯原公浩、平凡社、2003 6.11.04
- 金子みすゞ―生誕一〇〇年記念 (別冊太陽―日本のこころ)、矢崎節夫監修、平凡社、2003
金子みすゞ童謡詩集、金子みすゞ・矢崎節夫編、ハルキ文庫、1998 5.2.09 - 道元 (別冊太陽 日本のこころ)、角田泰隆、平凡社、2012 8.31.16
- 芸術新潮 2022年3月号:特集 - ローマ教皇、新潮社、2022 3.23.22
[事項][映像]『太陽を盗んだ男』
- 太陽を盗んだ男(1979)、長谷川和彦監督、キティ・フィルム、東映、2002 8.24.02
- 緑人の魔都(1948)、南沢十七著、日本少年小説体系 第18巻、横田順爾編、三一書房、1992
餓狼の弾痕、大藪春彦、角川文庫、1997 10.6.02 - Back to the future trilogy, Universal Pictures Japan, 2002 4.2.03
- ときどき私は…SERI(1975)、石川セリ、キティ、日本フォノグラム(CD選書/Q盤)、1994 11.14.03
- 未来少年コナン 第8話 逃亡 12.26.04
- 未来少年コナン 第23話 太陽塔 4.8.05
- 8/15/2005/MON
- 12/27/2008/SAT
- 7/17/2010/SAT
- バック・トゥ・ザ・フューチャー完全大図鑑(Back to the Future: The Ultimate Visual History), Michael Klastorin with Randal Atamaniuk、スペースシャワーネットワーク、2015 5.15.16
- アクセス急上昇 4.10.21
- #名刺代わりの映画10選 4.15.21
- 君の膵臓をたべたい DVD豪華版、東宝、2017 5.23.21
- 2021年のアクセス解析 1.2.22
- #名刺代わりの映画 7.2.22
- #エンディングが神がかってる映画 4.6.24
[事項][場所]台湾
- ナショナリズムの克服、姜尚中・森巣博、集英社新書、2001 1.16.03
- 6/4/2003/WED
- 11/5/2003/WED
- 祖国のために死ぬ自由 徴兵拒否の日系アメリカ人たち、(Free to Die for Their Country: The Story of the Japanese American Draft Resisters in World War II, 2001)、Eric L. Muller、飯野正子監訳、飯野朋美、小澤智子、北脇実千代、長谷川寿美訳、刀水書房、2005 3.11.05
- アメリカ―ホイットニー美術館コレクションに見るアメリカの素顔(Picturing America)、府中市美術館、東京都府中市
Mark Rothko, Jacob Baal-Teshuva、Toshio Miyamoto訳、タッッシェン・ジャパン、2004
Mark Rothko: a consummated experience between picture and onlooker ed. Foundation Beyeler, Hatje Cantz Publisher, 2001
アメリカに学んだ日本の画家たち――国吉・清水・石垣・野田とアメリカン・シーン絵画、
岩崎吉一、市川政憲、本江邦夫、尾崎正明編、東京国立近代美術館、1982
清水登之展、武蔵野市・武蔵野文化財団編、武蔵野市、2000 9.25.05 - 5/21/2005/SAT
- 12/17/2005/FRI
- 6/28/2008/SAT
- 金子みすゞ―生誕一〇〇年記念 (別冊太陽―日本のこころ)、矢崎節夫監修、平凡社、2003
金子みすゞ童謡詩集、金子みすゞ・矢崎節夫編、ハルキ文庫、1998 5.2.09 - 6/20/2009/SAT
- 台湾出張 6.12.10
- 9/10/2009/SAT
- Linkedinのアカウントを削除 2.21.17
- 台北旅行記 11.5.19
- 台湾旅行 Tips 11.9.19
- 台湾の歴史について 11.10.19
- 今年の "じぶん" 10大ニュース 12.31.19
- 母の誕生日とノートルダム大聖堂 11.2.20
- 世界の美しい地下鉄マップ - 166都市の路線図 を愉しむ、Mark Ovenden、鈴木和博訳、日経ナショナル・ジオグラフィック社、2016 2.4.21
- 台湾生まれ 日本語育ち、温又柔、白水社、2018 10.24.21
- Hanako CITYGUIDE 旅する、吉祥寺。、マガジンハウス、2022 9.25.22
- シンガポール・ランチ 8.2.23
- 台湾の少年(来自清水的孩子, Son of Formosa)、全4巻、遊珮芸文,周見信著画、倉本知明訳、岩波書店、2022-2023 10.8.23
- 今年の本 12.26.23
- もっと知りたい中国の美術、富田淳監修、東京書籍、2022 6.29.24
- Pen、2024年8月号[特集:新しい空の旅を徹底研究 エアライン最新案内]、CCCメディアハウス、2024 7.12.24
[人名][文学]高木慶子
[人名][映像]高倉健
- ぼくが弟だったとき、森忠明文、牧野鈴子絵、秋書房、1985
安寿と厨子王、森忠明文、堀泰明、 「京の絵本」刊行委員会・同朋社、1999
グリーン・アイズ、森忠明文、狩野富貴子文、小峰書店、1997
ホーン岬まで、森忠明文、藤川秀之絵、くもん出版、1990
小さな蘭に パパの大切な人たちのこと、森忠明文、クニモトミチコ絵、ポプラ社、1996 8.26.05 - 八甲田山 完全版(1977)、橋本忍・野村芳太郎・田中友幸企画、森谷司郎監督、橋本忍脚本、スバック、2000
芥川也寸志forever、新交響楽団、フォンテック、2000
決定版 軍歌、キング吹奏楽団・キング合唱団、キング、1993
八甲田山 死の彷徨(1971)、新田次郎、新潮文庫、1978
映画「八甲田山」の世界、橋本忍、映人社、1977 7.15.06 - 野性の証明(1978)、森村誠一原作、佐藤純彌監督、角川映画、2011 10.29.11
[人名][美術]ダーガー(ヘンリー・ダーガー)→Darger, Henry
[人名][放送]高田文夫
[人名][音楽]高田渡
[人名][文学]高野悦子→『二十歳の原点』
- 森有正エッセー集成2「城門のかたわらにて」他(1962 - 1969)、二宮正之編、イレーヌ・丹波・メックス解説、筑摩書房、1999 5.11.03
- 6/26/2004/SAT
- 10/28/2005/FRI
- 10/28/2006/SAT
- 北海道立文学館、札幌
ガイド 北海道の文学 新常設展図録、(財)北海道文学館編、2005 5.10.08 - 金子みすゞ―生誕一〇〇年記念 (別冊太陽―日本のこころ)、矢崎節夫監修、平凡社、2003
金子みすゞ童謡詩集、金子みすゞ・矢崎節夫編、ハルキ文庫、1998 5.2.09 - 3/27/2014/THU
- 3/30/2014/THU
- 4/6/2014/SUN
- 19才について 4.29.16
- 私の絶望文庫 8.30.21
- 自死遺族の文学について 2.14.22
- #1いいねごとに部屋にある本の106ページ3行目を晒す 7.14.22
- 風邪 1.22.24
- 私の不登校時代 9.13.24
[人名][文学]高橋和巳
- 時代のきしみ―<わたし>と国家のあいだ、鷲田清一、TBSブリタニカ、2002 10.25.02
- 近代文学館、高橋和巳文庫、川端康成記念分室、東京都渋谷区 10.26.02
- さわやかな朝がゆの味 高橋和巳コレクション5 巻末エッセイ、増田みず子、青春時代と高橋和巳、河出書房新社、1996 10.26.02
- ナショナル・ヒストリーを超えて、小森陽一・高橋哲哉編、東京大学出版会、1998 11.11.02
- 企業と職業、会社と仕事、対談、鶴見俊輔、黒井千次、(1985)、鶴見俊輔座談――民主主義とは何だろうか、晶文社、1996
働くということ、黒井千次、講談社現代新書、1982 7.7.03 - 「坊ちゃん」はなぜ市電の技術者になったか、小池滋、早川書房、2001
文章読本 夏目漱石、河出書房新社、1975
別冊太陽 日本のこころ32 夏目漱石、瀬沼茂樹監修、平凡社、1980 5.30.04 - 2/17/2006/FRI
- 戦後文学は生きている、海老坂武、講談社現代新書、2012 2.18.16
- April Fool 4.1.20
[人名][歴史]高橋是清
- 新潮日本文学アルバム 永井荷風、中島国彦、新潮社、1985 9.13.03
[人名][文学]高橋新吉
[人名][音楽]高橋ユキヒロ→YMO
- サラヴァ!(Saravah!)(1978)、高橋ユキヒロ、音楽市場、キング、1995 10.5.03
- 冴えない一日 5.24.19
- City Home - 20 City Pop Songs
シティ・ポップ 1973-2019、ミュージック・マガジン、2019 8.23.20 - 新年、初回の診察 & カラオケ歌い初め 1.23.23
[人名][音楽]高橋由美子
[人名][漫画]高松美咲(『スキップとローファー』)
- スキップとローファー、高松美咲原作、黒澤ともよほかCV、講談社、2023 6.22.23
- スキップとローファー、1-8巻、高松美咲、講談社、2019 - 2023 7.16.23
- スキップとローファー 9、高松美咲、講談社、2023 8.28.23
- 初めてのLINEスタンプ購入 9.15.23
- 今年の映像作品 12.29.23
- スキップとローファー、第10巻、高松美咲、講談社、2024 3.31.24
- スキップとローファー 第11巻、高松美咲、講談社、2024 1.19.25
[人名][文学]高村薫
[人名][歴史]高山右近
[人名][文学]田川建三
[人名][放送]滝良子(そらまめさん、『ミュージック・スカイホリデー』)→ニッポン放送
- 3/5/2003/WED
- Home Position――失われた声を求めて 9.2.05
- 3/3/2007/SAT
- Home in the Sky――青い空の彼方 7.2.11
- そらまめさんのこと 9.6.21
- 敦香祭 2.28.22
[事項][映像]『タクシードライバー』
[人名][文学]竹内洋
- 丸山真男における<国家理性>の問題、姜尚中、丸山真男を読む、状況出版、1997
6 解体と終焉、竹内洋、日本の近代12 学歴貴族の栄光と挫折、中央公論社、1999 12.20.02 - 日本の近代12 学歴貴族の栄光と挫折、竹内洋、中央公論社、1999 1.16.03
- 教養主義の没落――変わりゆくエリート学生文化、竹内洋、中公新書、2003 8.18.03
- 森有正氏の思い出、丸山眞男、丸山眞男集第11巻 1979-1981、岩波書店、1996 9.1.03
- 新潮日本文学アルバム 永井荷風、中島国彦、新潮社、1985 9.13.03
- 10/7/2003/TUE
- 5/19/2004/WED
- 2/10/2006/FRI
- 丸山眞男の時代 大学・知識人・ジャーナリズム、竹内洋、中公新書、2005 4.9.06
- 4/9/2006/SUN
- 4/22/2006/FRI
- 教養の歴史社会学 ドイツ市民社会と音楽、宮本直美、岩波書店、2006 4.29.06
- 5/9/2006/TUE
- 7/16/2011/SAT
- 教養主義の没落――変わりゆくエリート学生文化、竹内洋、中公新書、2003 2.21.20
- 1月のアクセス解析 2.1.21
- 丸山眞男の教養思想―学問と政治のはざまで―西村稔、名古屋大学出版会、2019 3.14.21
- 1月のアクセス解析 2.1.22
- 2022年のアクセス解析 1.1.23
- 日本思想史講座 4 近代、苅部直、黒柱真、末木文美士、田尻祐一郎編、ぺりかん社、2013 2.25.24
- 吉田満、貝塚茂樹、ミネルヴァ書房、2023 10.5.24
- 私の読書遍歴 11.28.24
[人名][音楽]竹内まりや
- Home Sweet Home――あの頃のまま 4.23.04
- Ocean Side (1984)、菊池桃子、VAP、1994
Rosé (1983)、飯島真理、ビクター、1994
Blanche (1984)、飯島真理、ビクター、1994
The Best Year of My Life (1984)、オフコース、ファンハウス、1994
水の中のライオン (1984)、谷山浩子、ポニーキャニオン、1991 9.20.08 - HOME MADE――アイ・アイ・アイ・ライク歌謡曲(50+1) 8.15..09
- 6/25/2011/SAT
- ケネディハウス銀座、東京都中央区 7.1.18
- 岡部ともみ Birthday Live、ケネディハウス銀座、東京都中央区 1.14.19
- @khginza 10.4.19
- City Home - 20 City Pop Songs
シティ・ポップ 1973-2019、ミュージック・マガジン、2019 8.23.20 - 早春の週末。酒日記 3.21.22
- オレたちのベストテン!VOL.2 1979年しばり!!、ケネディハウス銀座、東京都中央区 6.16.22
- 年越しそば、フルコース & カラオケ 12.15.22
- 親子でライブハウス 6.15.23
- 夏休み最後のイベント:ケネディハウス銀座 8.21.23
- 岡部ともみ、Birthday Live at ケネディハウス銀座 1.30.24
- ライブハウスで誕生会 5.9.24
- 多忙な土曜日 9.23.24
- あと3回(ケネディハウス銀座) 10.13.24
[人名][文学]竹下節子
[人名][絵本]武田美穂
[人名][文学]太宰治
- 12/25/2012/TUE
- ピンポンさん、城島充、講談社、2007 8.20.15
- 川端康成コレクション 伝統とモダニズム、東京ステーションギャラリー、東京都千代田区 5.22.16
- 散歩 - 跨線橋と図書館 1.15.19
- 凍りついた香り(1998)、小川洋子、幻冬舎文庫、2001 2.13.22
- 眠れぬ夜 6.20.22
- #あなたの福永武彦はどこから 8.19.22
- 絶望のきわみで(Sur les cimes du désespoir, 1934)、Emil Cioran、金井裕訳、紀伊国屋書店、1990
生誕の災厄(De l'inconvénient d'être né, 1973)、Emil Cioran、出口裕弘訳、紀伊國屋書店、2021 12.18.22 - 死生観を問う 万葉集から金子みすゞへ、島薗進、朝日新聞出版、2023 12.10.23
- 風邪 1.22.24
- 私の読書遍歴 11.28.24
[人名][文学]立川昭二
- 10/28/2006/SAT
- 「最後の手紙」について 11.28.15
- 烏兎の庭 第五部 目次 昇順
- 漱石文学が物語るもの――神経衰弱者への畏敬と癒し、高橋正雄、みすず書房、2009 10.29.17
- 『門』——漱石の参禅、漱石山房記念館、新宿区早稲田南 5.17.24
[人名][文学]橘木俊詔
- いま、働くということ、橘木俊詔、ミネルヴァ書房、2011 3.16.12
- 働くことの意味 (叢書・働くということ)、橘木俊詔編著、ミネルヴァ書房、2009 8.18.15
- 21世紀日本の格差、橘木俊詔、岩波書店、2016 6.19.16
- 新しい幸福論、橘木俊詔、岩波新書、2016 7.31.16
- 今年の本 12.27.16
- 私の読書遍歴 11.28.24
[人名][文学]立花隆
- 12/17/2002
- 読書のすすめ 特別版、岩波文庫編集部編、岩波書店、2003 9.18.03
- 本が読めない - 借読 11.18.22
[人名][文学]立原正秋
[人名][放送]立川志の輔
[人名][文学]田中克彦
- エクソフォニー 母語の外へ出る旅、多和田葉子、岩波書店、2003 9.21.03
- 言葉の思想 国家と民族のことば(1975)、田中克彦、斎藤美奈子解説、岩波現代文庫、2003 6.4.05
- 台湾生まれ 日本語育ち、温又柔、白水社、2018 10.24.21
- 世界言語としての日本語 3.16.22
[人名][音楽]田中星児
- 鹿よ おれの兄弟よ、神沢利子文、Gennadiy Dmititriyevich Pavlishin絵、福音館書店、2004 8.13.05
- BILLY JOEL: The Life & Times of an Angry Young Man, Hank Bordowitz, BILLBOARD BOOKS, 2005
BILLY JOEL MY LIVES, Billy Joel, Columbia, SONY BMG, 2005
ビリー・ジョエル詩集(BILLY JOEL LYRICS 1971-1986)、CBS/SONY SONGS, CBS・SONY出版、1986 5.9.06 - RADIO1980 2015夏、NHK-FM(出演:谷山浩子) 8.22.15
- うたのおにいさん、田中星児、ビクター、1973 2.28.16
- 初恋——the fist, the only, and the last 4.30.16
- 赤毛のアン 3.6.17
- 雨宿りの音楽 7.25.17
- 心にしみる雨 10.19.17
- Homesick - ため息が重い日に 11.5.17
[人名][文学]田中俊之
[人名][文章]田中智彦
[人名][文学]谷川俊太郎
- やわらかな心(1978)、吉野秀雄、講談社文芸文庫、1996 1.16.03
- ままです すきです すてきです、谷川俊太郎作、タイガー立石絵、福音館、1986
さかさまさかさ、野崎昭弘、タイガー立石絵、福音館、1986
はてしない世界の入口、森毅・木幡寛、タイガー立石絵、福音館、1985 3.3.03 - 絵本と子ども、瀬田貞二・中川正文・松居直・渡辺茂男編、福音館書店書店、1966
絵本のよろこび、松居直、NHK出版、2002
子どもはどのように絵本を読むのか、Victor Watson & Morag Styles編、谷本誠剛監訳、柏書房、2002 1.25.03 - あるげつようびのあさ(One Monday morning)、Uri Shulevitz、谷川俊太郎訳、徳間書店、1995 4.6.03
- 4/14/2003/MON
- えほん北緯36度線、小林豊作、絵、ポプラ社、1999 7.4.03
- 7/14/2003/MON
- 7/26/2003/SAT
- 3/2/2004/TUE
- 3/17/2004/WED
- 4/1/2004/THU
- A RIVER DREAM, Allen Say, Houghton Miffin, 1988
THE LOST LAKE, Allen Say, Houghton Miffin, 1989
Under the Cherry Blossom Tree: An Old Japanese Tale(1974), Allen Say, Houghton Miffin, 1997
THE SIGN PAINTER, Allen Say, Houghton Miffin, 2000 11.20.04 - 岸辺のふたり(Father and Daughter)、Michael Dudok de Wit、うちだややこ訳、くもん出版、2005
悲しい本(Michael Rosen's SAD BOOK)、Michael Rosen文、Quentin Blake絵、谷川俊太郎訳、あかね書房、2005 2.28.05 - ジョルジュ・ラ・トゥール展、国立西洋美術館、読売新聞社
クールベ美術館展、故郷オルナンのクールベ、三鷹市民ギャラリー、東京都三鷹市 6.10.05 - 4/7/2007/SAT
- 松本隆 風街図鑑、SONY、1999 4.19.08
- The Stranger (1978) 30th anniversary edition, Billy Joel, Sony, 2008
I AM YOUR SINGER、サザンオールスターズ、ビクター、2008 12.27.08 - ぼくたちのアニメ史、辻真先、岩波ジュニア新書、2008 5.23.09
- 松本隆対談集- KAZEMACHI CAFE、松本隆、ぴあ、2005 5.25.13
- かないくん、谷川俊太郎文、松本大洋絵、糸井重里制作、東京糸井重里事務所、2013 2.8.14
- しんでくれた、谷川俊太郎文、塚本やすし絵、佼成出版社、2014 6.7.15
- RADIO1980 2015夏、NHK-FM(出演:谷山浩子) 8.22.15
- 「いのちの倫理」を考える、田中智彦、「いのち」から現代世界を考える、高草木光一編、岩波書店、2009 4.15.18
- #名刺代わりの詩集10選+1 4.14.21
- Book Covers in Wadaland 和田誠 装丁集、和田誠、アルテスパブリッシング、2014 3.13.22
- 谷川俊太郎のこと 12.4.24
[人名][音楽]谷山浩子
- あめのひ(Rain rain rivers)、Uri Shulevitz、矢川澄子訳、福音館、1972
かさ、太田大八、文研、1975 3.4.03 - さとうきび畑、寺島尚彦詩・葉祥明絵、二見書房、2002
さとうきび、石垣博孝、福音館、1990 4.20.03 - おやつ、渡辺香津美、domo、Polidor、1994
シャコンヌ~プレイズ・バッハ、福田進一(ギター)、コロムビア、2000
坂本九 メモリアル・ボックス――シングル・コレクション3、坂本九、東芝EMI、1994 4.25.03 - 日本テレビ開局40年記念 ザ・テーマ 日本テレビドラマ主題歌集 80年代~、VAP、1992 9.20.03
- 10/31/2003/FRI
- 歩き続けるとき、松山千春、ポニーキャニオン、1978 12.16.03
- Home Sweet Home――あの頃のまま 4.23.04
- 5/16/2005/MON
- 北海道立文学館、札幌
ガイド 北海道の文学 新常設展図録、(財)北海道文学館編、2005 5.10.08 - Ocean Side (1984)、菊池桃子、VAP、1994
Rosé (1983)、飯島真理、ビクター、1994
Blanche (1984)、飯島真理、ビクター、1994
The Best Year of My Life (1984)、オフコース、ファンハウス、1994
水の中のライオン (1984)、谷山浩子、ポニーキャニオン、1991 9.20.08 - 12/31/2011/SAT
- 12/14/2014/SUN
- RADIO1980 2015夏、NHK-FM(出演:谷山浩子) 8.22.15
- 白と黒、谷山浩子、ヤマハミュージックコミュニケーションズ、2005
花とゆめ、谷山浩子、ヤマハミュージックコミュニケーションズ、2012 12.13.15 - 疲れやすい 12.17.15
- 2/24/2016/WED
- 今月の音楽(2016年8月) 10.31.16
- ポプコン・エイジ カバー・ソングス、キングレコード、2010 11.24.16
- 雨宿りの音楽 7.25.17
- 悲嘆(グリーフ・ケア)の絵本 1.25.20
- 寒梅忌のためのプレイリスト 日本語篇 2.8.20
- 今日は雨降り 4.20.20
- 風の譜~福岡が生んだ伝説の編曲家 大村雅朗~、BS日テレ 6.30.20
- My Best 失恋ソング 9.9.20
- My Hometown - 横浜の唄 9.20.20
- 眠れぬ夜 12.24.20
- 絶望の音楽 8.31.21
- カラオケ4時間 12.7.21
- 歌唱曲リスト 12.7.21
- もし、あの頃、スクールカウンセラーが中学校にいたら 9.8.22
- 年越しそば、フルコース & カラオケ 12.15.22
- #私を構成する42枚の音楽アルバム 5.20.23
[人名][放送]玉置宏
[人名][文学]田村隆一
- 人生手帖、山口瞳、河出書房新社、2005
言葉の思想 国家と民族のことば(1975)、田中克彦、斎藤美奈子解説、岩波現代文庫、2003
田村隆一エッセンス、青木健編、河出書房新社、1999
深い河(ディープ・リバー)(1993)、遠藤周作、講談社、1996 6.4.05 - 6/24/2005/FRI
- 北海道立文学館、札幌
ガイド 北海道の文学 新常設展図録、(財)北海道文学館編、2005 5.10.08 - 石原吉郎セレクション、柴崎聰編、岩波現代文庫、2016 1.20.19
- ぼくの鎌倉散歩、田村隆一、港の人、2020 10.22.21
- 死生観を問う 万葉集から金子みすゞへ、島薗進、朝日新聞出版、2023 12.10.23
[人名][その他]為末大
[人名][放送]タモリ(『ブラタモリ』・『タモリ倶楽部』)
- 理想の国語教科書、齋藤孝、文芸春秋社、2002 1.24.03
- ¡lThe Very Best of Gipsy Kings!, Gipsy Kings, epic, Sony, 1999 3.29.03
- トリビア的知識 12.30.03
- ナンシー関消しゴム版画、ボン研究所編、後藤明夫、布施英利解説、メディアファクトリー/ダ・ヴィンチ編集部、2003 1.2.04
- 2/28/2004/SAT
- 4/9/2004/FRI
- ザ・ベリー・ベスト・オブ「ナンシー関の小耳にはさもう」100、ナンシー関、朝日文庫編集部、朝日文庫、2003 4.4.04
- 放送80年 それはラジオからはじまった 放送開始80周年記念、NHKサービスセンター編、NHKサービスセンター、2005 12.25.05
- 12/28/2012/FRI
- 重機の世界――、高石賢一、東京書籍、2013
巨大重機の世界――地球を掘り、削り、運ぶ感覚、高石賢一、東京書籍、2014 4.25.14 - 東京の近代史跡を歩く 7.27.15
- 海街diary:是枝裕和監督・脚本、吉田秋生原作、東宝、ギャガ、2015 6.22.15
- 浅野すずを探して—『海街diary』ロケ地を巡る江の島・鎌倉小旅行 1.9.16
- 5/7/2016/SAT
- 今年の本 12.27.16
- 特別展 愛された金沢八景 ―楠山永雄コレクションの全貌―、神奈川県立金沢文庫、横浜市金沢区 4.22.17
- MarineTraffic.com 8.8.18
- 泥流地帯(1977)、三浦綾子、新潮文庫、1982
続 泥流地帯(1979)、三浦綾子、新潮文庫、1982 1.6.18 - 日記 1.12.18
- ブラタモリ、葉山、NHK総合テレビ 7.13.20
- 不要不急ではない帰省 8.23.21
- 早春の週末。酒日記 3.21.22
- 黄金の6年間 1978-1983 ~素晴らしきエンタメ青春時代、指南役、日経BP、2022 4.10.22
- 京都について 6.26.22
- 鳥瞰イラストでよみがえる歴史の舞台、歴史群像編集部編、学研、2017 10.23.22
- ワイン・ビストロでランチ 6.6.23
- ブラタモリ、稚内、NHKテレビ 9.18.23
- 江戸当世図上旅行、金沢文庫、横浜市金沢区 7.1.24
- ブラタモリ 8 横浜 横須賀 会津 会津磐梯山 高尾山、角川書店、2017 7.28.24
[人名][文学]多和田葉子
- 8/20/2003/WED
- エクソフォニー 母語の外へ出る旅、多和田葉子、岩波書店、2003 9.21.03
- 9/27/2003/SAT
- 11/6/2003/THU
- Home Position――失われた声を求めて 9.2.05
- 10/15/2005/SAT
- #名刺代わりのエッセイ10選 4.3.21
- 台湾生まれ 日本語育ち、温又柔、白水社、2018 10.24.21
- 世界言語としての日本語 3.16.22
- フランス文学としての森有正 9.11.24
[事項][映像]『タワーリング・インフェルノ』
- 7/6/2003/SUN
- 未来少年コナン 第23話 太陽塔  4.8.05
- 復活の日、深沢欣治監督、草刈正雄、多岐川裕美、角川春樹事務所・TBS製作、1980 4.26.20