[人名][音楽]小泉今日子
[人名][文学]小泉八雲
[人名][文学]小泉義之
- 雨ふり花 さいた、末吉暁子文、こみねゆら絵、偕成社、1998
弔いの哲学 シリーズ 道徳の系譜、小泉義之、河出書房新社、1997 4.22.05 - 人生手帖、山口瞳、河出書房新社、2005
言葉の思想 国家と民族のことば(1975)、田中克彦、斎藤美奈子解説、岩波現代文庫、2003
田村隆一エッセンス、青木健編、河出書房新社、1999
深い河(ディープ・リバー)(1993)、遠藤周作、講談社、1996 6.4.05 - 星に帰った少女(1977)、末吉暁子、こみねゆら絵、偕成社、2003
レヴィナス 何のために生きるのか シリーズ・哲学のエッセンス、小泉義之、日本放送出版協会、2003
未完の菜園 フランスにおける人間主義の思想(Le jardin imparfait: la penseé humaniste en France, 1998)、Tzvetan Todorov、内藤雅文訳、
法政大学出版局、2002 7.23.05 - 西田幾太郎―没後六十年 永遠に読み返される哲学(KAWADE 道の手帖)、河出書房新社、2005
西田幾多郎の生命哲学―ベルクソン、ドゥルーズと響き合う思考、檜垣立哉、講談社現代新書、2005
三木清全集 第17巻 歴史的研究・小編、三木清、舛田啓三郎後記、岩波書店、1968 8.19.06 - 現代思想 2013年5月号 特集=自殺論、青土社、2013 9.7.14
- 自死は, 向き合える――遺族を支える, 社会で防ぐ、杉山春、岩波ブックレット、2017 9.2.17
- 石原吉郎セレクション、柴崎聰編、岩波現代文庫、2016 1.20.19
- 君の膵臓をたべたい、住井よる原作、月川翔監督、吉田智子脚本、浜辺美波、北村匠海、小栗旬、北川景子ほか出演、東宝、2017 5.9.21
- 現代思想 2022年12月臨時増刊号 総特集◎中井久夫 ―1934-2022― 12.11.22
[人名][漫画]こうの史代→『この世界の片隅に』、『夕凪の街 桜の国』
- 夕凪の街 桜の国、こうの史代、双葉社、2005 10.28.05
- 10/28/2005/FRI
- 鶴見俊輔と希望の社会学、原田達、世界思想社、2001
知と権力の社会学、原田達、世界思想社、1994
戦争が遺したもの――鶴見俊輔に戦後世代が聞く、鶴見俊輔・上野千鶴子・小熊英二、新曜社、2005 12.9.05 - トラウマ・歴史・物語 持ち主なき出来事(UNCLAIMED EXPERIENCE: Trauma, Narrative, and History, 1996)、Cathy Caruth、下河辺美知子訳、みすず書房、2005
トラウマの声を聞く 共同体の記憶と歴史の未来、下河辺美知子、みすず書房、2006
二十四時間の情事(Hiroshima, mon amour, 1959)、Marguerite Duras原作・脚本、Alain Resnais監督、Emmanuelle Riva、岡田英次出演、Georges Delerue音楽、カルチュア・PB、1990 8.12.06 - 5/16/2009/SAT
- 父と暮らせば、井上ひさし作、すまけい、斉藤とも子出演、新潮社、2003 10.25.15
- 父と暮せば、黒木和雄監督、宮沢りえ、原田芳雄、浅野忠信出演、バンダイビジュアル、2005
夕凪の街 桜の国、佐々部清監督、田中麗奈、麻生久美子、吉沢悠、中越典子、伊崎充則出演、東北新社、2012 10.31.15 - この世界の片隅に、こうの史代原作、片渕須直脚本・監督、のん主演、GENCO製作統括、東京テアトル配給、2016 12.11.16
- この世界の片隅に 上、こうの史代、双葉社、2008
この世界の片隅に 中、こうの史代、双葉社、2008
この世界の片隅に 下、こうの史代、双葉社、2009 2.5.17 - すずさんの戦後 8.21.17
- すずさんと複雑性心的外傷 8.20.17
- 『この世界の片隅に』、Blu-ray & DVD 2017年9月15日(金)発売 9.5.17
- 美術手帖 2017年2月号 特集 - アウトサイダー・アート、緊急!映画対談『この世界の片隅に』特別対談 監督・片渕須直x斎藤環、斎藤環「すべては『すずさんの存在』に奉仕する」、美術出版、2017 11.14.17
- 中井久夫を読む、斎藤環、朝日カルチャーセンター、東京都新宿区 9.1.18
- 『この世界の片隅に』、テレビ初放映 8.3.19
- 『この世界の片隅に』を最後まで見る 8.4.19
- #私を構成する10冊のマンガ 3.27.20
- #わたしを作った成年マンガ5冊 7.24.22
- 私の読書遍歴 11.28.24
[事項][放送]『紅白歌合戦』→NHKテレビ
- 1/2/2004/FRI
- 2/17/2006/FRI
- 6/30/2007/SAT
- 1/3/2009/SAT
- “蔵王”合唱名曲コレクション4、尾崎左永子作詞、佐藤眞作曲、福永陽一郎指揮、日本アカデミー合唱団、EMI、1989 9.13.08
- 昭和八十三年度! ひとり紅白歌合戦、桑田佳祐、ビクター、2009 5.9.09
- 創られた「日本の心」神話――「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史、輪島F裕介、光文社新書、2010 1.8.11
- 1/14/20120/SAT
- 紅白歌合戦とクリスマスの約束 1.1.17
- 今年の抱負 1.1.21
- 松田聖子と悲嘆について 12.24.21
- お正月 1.3.22
- 群青、YOASOBI、ayase作詞・作曲、2020 1.21.22
- 今年の映像作品 12.29.23
- お正月 1.1.24
- 冬休み、2023 - 2024 1.9.24
- 大晦日から三箇日まで 1.3.25
[人名][音楽]郷ひろみ
- 紅白歌合戦とクリスマスの約束 1.1.17
[事項][場所]神戸
- 普通はだれも教えてくれない、鷲田清一、潮出版、1998 9.5.02
- 5/8/2003/THU
- 神戸市博物館、新収蔵品展 5.29.03
- 9/18/2003/THU
- 神戸市街地 定点撮影 1995‐2001 復活への軌跡、関美比古、高橋勝視写真、加戸玲子、中井久夫、森反章夫、毎日新聞、2002 9.24.03
- Libraries--New Concepts in Architecture & Design(現代建築集成/図書館)、鬼頭梓監修、メイセイ出版、1995
MECCA[メッカ巡礼]、野田和嘉(写真・文)、集英社、1997 11.3.03 - ベルクソン 人は過去の奴隷なのだろうか シリーズ・哲学のエッセンス、金森修、日本放送出版協会、2003
カラー版本ができるまで、岩波書店編集部編、岩波ジュニア新書、2003
本の世界のホントの話、久源太郎、ローカス、2000
The Christmas Card Songbook--featuring designs from the Hallmark Collection, Hal Leonard Publishing, Milwaukee, WI, 1991
VITRAUX――デュルト・森本康代ステンドグラス作品集、Durt 森本康代、リブロポート、1994 11.20.03 - 4/17/2004/SAT
- むぎわらぼうし、竹下文子文、いせひでこ(伊勢英子)絵、講談社、1985
雪女、小泉八雲、平井呈一訳、伊勢英子絵、偕成社、2000
1000の風 1000のチェロ、いせひでこ(伊勢英子)、偕成社、2000 8.27.05 - 茨木市立キリシタン遺物史料館、大阪府茨木市
千堤寺・下音羽のキリシタン遺跡、茨木市教育委員会、2000
京都大学蔵「聖母十五玄義図」のザビエル像について、若桑みどり、「東洋の使徒」ザビエル 大航海時代におけるヨーロッパとアジアの出会い Ⅰ、上智大学、1999
殉教―日本キリシタン史、西川孟、遠藤周作、主婦の友、1984
切支丹の里、遠藤周作、中公文庫、1974 5.6.07 - 夏の思い出 8.13.15
- べっぴんさん、芳根京子主演、渡辺千穂脚本、NHK、2016 5.4.17
- キアリスの思い出 3.6.19
- あの日から25年 大震災の子どもたち、NHKテレビ 1.17.20
- 新増補版 心の傷を癒すということ: 大災害と心のケア(1996)、安克昌、作品社、2020 3.13.20
- 心の傷を癒すということ(劇場版)、安克昌原案、桑原亮子脚本、安達もじり監督、柄本佑・尾野真千子ほか出演、GAGA、2020 4.6.22
- 京都について 6.26.22
- 語り部になるということ 1.17.24
[事項][語彙]声
- Late Night Guitar, Earl Klugh, Blue Note, 1999
Heart String, Earl Klugh, Blue Note, 2000
Two of a Kind (1982), Earl Klugh with Bob James, Manhattan, 1994 1.18.03 - 6/25/2003/WED
- 11/25/2003/TUE
- 人生の物語を書きたいあなたへ(WRITING LIFE STORIES, 1998)、Bill Roorbach、仲村明子訳、草思社、2003 5.16.04
- Frontiers, Journey, CBS SONY, 1983 6.21.04
- 6/22/2004/TUE
- 未来少年コナン 第4話 バラクーダ号 11.27.04
- 未来少年コナン 第10話 ラオ博士、第11話 脱出 1.16.05
- Home Position――失われた声を求めて 9.2.05
- 4/17/2005/SUN
- 3/28/2009/SAT
- 1/22/2011/SAT
- 9/17/2011/SAT
- 山口百恵トリビュート Thank You For・・・part2、SONY MUSIC DIRECT、2005元気ですか、ヤマハミュージックコミュニケーションズ、2006
BEST WISHES、I WiSH, SME Records, 2006)と
mariko live~romance~、浜田真理子、インディーズ・メーカー、2005 10.22.11 - 再開 7.1.15
- 今月の音楽 8.31.16
- 再会 6.15.19
- My Favorite English Voices 12.21.15
- ダンテの声 4.3.18
- 西田幾多郎の声〈前篇〉〈後篇〉―手紙と日記が語るその人生、西田幾多郎、書肆心水、2011
三木清全集 第19巻 遺稿・日記・書簡・補遺・年譜他、岩波書店、1968 7.26.20 - ラジカセ 3.26.21
- Sentimental & Melancholic 5.20.21
- 映画「君の膵臓をたべたい」オフィシャルガイド 、「君の膵臓をたべたい」製作委員会、双葉社、2017 5.23.21
- 『君の膵臓をたべたい』に学ぶグリーフ・ワーク 5.29.21
- 春待つ僕ら、あなしん原作、おかざきさとこ脚本、平川雄一朗監督、土屋太鳳、北村匠海ほか出演、ワーナーブラザーズ、2018 10.23.21
- 君は月夜に光り輝く、佐野徹夜原作、月川翔脚本・監督、北村匠海、永野芽郁ほか出演、伊藤ゴロー音楽、東宝、2019 10.31.21
- ドライブ・マイ・カー、村上春樹原作、濱口竜介脚本・監督、西島秀俊・三浦透子ほか出演、山本晃久製作、2021 5.20.22
- #私の福音館の一冊(子ども視点) 7.9.22
- #私の福音館の一冊(親視点) 7.10.22
- もし、あの頃、スクールカウンセラーが中学校にいたら 9.8.22
- My Favorite Yumin Songsへ 10.9.22
- スキップとローファー、1-8巻、高松美咲、講談社、2019 - 2023 7.16.23
- ずっとそばに、原田知世、松任谷由実作詞作曲、キャニオン、1983 7.18.23
- チェルシーの唄 3.12.24
- あと3回(ケネディハウス銀座) 10.13.24
[事項][場所]小金井公園(江戸東京たてもの園)
- 9/17/2003/WED
- 3/10/2004/WED
- 都電の消えた街 東京今昔対比写真(山手編)、諸河久(写真)、林順信(文)、大正出版、1983
タイムスリップ 山手線、巴川享則、三宅俊彦、大正出版、2003
保存版 古写真で見る明治の鉄道、原口隆行、世界文化社、2001
別冊歴史読本62 国鉄 懐かしの特急列車、猪口信、沢柳健一(写真)、新人物往来社、1998 12.25.05 - 知られざる軍都多摩・武蔵野を歩く、洋泉社編集部、洋泉社、2010 12.21.14
- 梅林 - 都立小金井公園、東京都小金井市 2.19.17
- 梅林、小金井公園、東京都小金井市 3.3.19
- 梅林、都立小金井公園、東京都小金井市 2.14.20
- タイムトラベル 2.24.20
- 蝋梅、都立小金井公園、東京都小金井市 1.10.21
- 梅林、都立小金井公園、東京都小金井市 2.3.21
- 冬から春への散歩 3.2.21
- 紅梅・白梅・素心蝋梅、小金井公園、東京都小金井市 1.23.22
- 梅園、小金井公園、東京都小金井市 2.7.22
- 今年の展覧会 12.28.22
- 梅林、小金井公園 1.12.23
- 小金井公園の紅葉 12.13.23
- 梅観察、小金井公園 1.5.24
- 梅林、小金井公園、東京都小金井市 2.13.24
- 桃色の梅 2.19.24
- 小金井公園の桜、東京都小金井市 4.8.24
- ロウバイと江戸東京たてもの園 1.14.25
[人名][音楽]古関裕而(『エール』)
- 連続ドラマは苦手 6.4.20
- エール、第18週、「戦場の歌」、第88話、NHKテレビ 10.14.20
[事項][漫画][映像]『この世界の片隅に』→こうの史代
- 夕凪の街 桜の国、こうの史代、双葉社、2005 10.28.05
- 父と暮せば、井上ひさし原作、黒木和雄監督、宮沢りえ、原田芳雄、浅野忠信出演、バンダイビジュアル、2005
夕凪の街 桜の国、佐々部清監督、田中麗奈、麻生久美子、吉沢悠、中越典子、伊崎充則出演、東北新社、2012 10.31.15 - この世界の片隅に、こうの史代原作、片渕須直脚本・監督、のん主演、GENCO製作統括、東京テアトル配給、2016 12.11.16
- 松本竣介 創造の原点、神奈川県立近代美術館 鎌倉別館、神奈川県鎌倉市 12.4.16
- +1の休日に初買い 1.4.17
- この世界の片隅に 上、こうの史代、双葉社、2008
この世界の片隅に 上、こうの史代、双葉社、2008
この世界の片隅に 上、こうの史代、双葉社、2009 2.5.17 - すずさんと複雑性心的外傷 8.20.17
- すずさんと複雑性心的外傷 8.20.17
- すずさんの戦後 8.21.17
[人名][音楽]国分友里恵
- 8/4/2012/SAT
- Whisper Whisper、国分友里恵、ビクターエンタテインメント、1996 2.22.15
- 終わりと始まり 9.11.17
- 心にしみる雨 10.19.17
- Homesick - ため息が重い日に 11.5.17
- City Home - 20 City Pop Songs
シティ・ポップ 1973-2019、ミュージック・マガジン、2019 8.23.20
[事項][場所]国立科学博物館
- 国立科学博物館、東京都台東区 9.30.06
- 特別展 元素のふしぎ、国立科学博物館、東京、上野 8.13.12
- ひとりぼっちが好き 2.1.19
[事項][場所]国立新美術館
[事項][場所]国立西洋美術館
[人名][文学]小坂修平
[人名][文学]高史明
[人名][音楽]ゴダイゴ
- Godiego Rare Tracks (Godiego Box) 、ゴダイゴ、コロムビア、1986 11.13.03
- ナンシー関消しゴム版画、ボン研究所編、後藤明夫、布施英利解説、メディアファクトリー/ダ・ヴィンチ編集部、2003 1.2.04
- 1/23/2004/FRI
- 7/7/2007/SAT
- 愛すべき名歌たち―私的昭和歌謡曲史、阿久悠、岩波新書、1999
キタキツネネ物語 オリジナル・サウンドトラック(1978)、コロムビア、1989 10.4.08 - HOME MADE――アイ・アイ・アイ・ライク歌謡曲(50+1) 8.15..09
- Home in the Sky――青い空の彼方 7.2.11
- The Sun Is Setting in the West, OUR DECADE (1979)、ゴダイゴ、Colombia、2008 10.7.15
- 昭和のスターとアイドル展 - テレビからヒット曲が生まれた時代、日本橋三越本店、東京都中央区
Pen、2016年 05月15日号 No.405、特集 永久保存版 いとしの歌謡曲。、CCCメディアハウス、2016 5.8.16 - 黄金の6年間 1978-1983 ~素晴らしきエンタメ青春時代、指南役、日経BP、2022 4.10.22
- オレたちのベストテン!VOL.2 1979年しばり!!、ケネディハウス銀座、東京都中央区 6.16.22
- 一人カラオケ、高田馬場編 11.15.22
- 車輪の一歩、山田太一脚本、鶴田浩二、斉藤とも子、赤木春恵、斉藤洋介、京本政樹ほか出演、ミッキー吉野音楽、NHK、1979 4.17.24
[人名][文章]小谷敏
モラトリアム・若者・社会――エリクソンと青年論・若者論、小谷敏、リーディングス 日本の教育と社会 第18巻 若者とアイデンティティ、浅野智彦編著、日本図書センター、2009
子どもたちは変わったか、小谷敏、世界思想社、2003 8.31.13
[事項][漫画]『こちら葛飾区亀有公園前派出所』→秋本治
[事項][語彙]国歌・国旗
- アメリカニズム―「普遍国家」のナショナリズム、古矢旬、東京大学出版会、2002
ラインホルド・ニーバーとアメリカ、鈴木有郷、新教出版社、1999 11.11.02 - 1/17/2003
- 在日外国人と帰化制度、浅川晃広、新幹社、2003 11.1.03
- 4/9/2004/FRI
- 3/21/2006/TUE
- 小旅行  7.7.07
[人名][美術]ゴッホ→Gogh, Vincent van
[事項][場所]御殿場
- 7/14/2005/THU
- 7/22/2005/FRI
- 7/23/2005/SAT
- 11/28/2005/MON
- もっと、狐の書評、山村修、解説「狐」はいつでも起きている、岡崎武志、ちくま文庫、2008 9.6.08
- 9/13/2008/SAT
- クルマでタイムトラベル 2.24.20
- クルマのある暮らし 3.22.20
- 家族旅行(下田蓮台寺温泉) 3.20.22
- 花粉症 3.15.24
- マンゴーパフェ 7.2.24
- 誕生日会 9.17.24
[事項][語彙]孤独⇦⇨孤立、ひとり、ソロ活
- シキュロスの剣、泉啓子、童心社、2002 7.24.02
- さわやかな朝がゆの味 高橋和巳コレクション5 巻末エッセイ、増田みず子、青春時代と高橋和巳、河出書房新社、1996 10.26.02
- 丸山眞男と小林秀雄――「思い出」と「伝統」についての覚書 12.20.02
- 響――Windham Hill Records Guitar Sampler、Various Artists、中川イサト解説、Windham Hill、ポニーキャニオン、1988
SELECTION 1973 - 1978、オフコース、Express、東芝EMI、1983
Someday、佐野元春、EpicSony、1982 7.27.03 - 8/11/2003/MON
- 8/17/2003/SUN
- 教養主義の没落――変わりゆくエリート学生文化、竹内洋、中公新書、2003 8.18.03
- アーレント政治思想集成1 組織的な罪と普遍的な責任(Essays in Understanding: 1930-1954)、Hannah Arendt, Jerome Kohn編、齋藤純一、山田正行、矢野久美子共訳、みすず書房、2002
アーレント政治思想集成2 理解と政治(Essays in Understanding: 1930-1954)、Hannah Arendt, Jerome Kohn編、齋藤純一、山田正行、矢野久美子共訳、みすず書房、2003
人間の条件(The Human Condition, 1958)、Hannah Arendt、志水速雄訳、ちくま学芸文庫、1994 11.1.03 - ハンナ・アーレントとツヴェタン・トドロフ 11.9.03
- 全体主義に対する五つの態度 11.10.03
- 6/10/2004/THU
- 6/16/2004/WED
- 6/17/2004/THU
- 人生論ノート(1941)、三木清、新潮文庫、1954 10.2.04
- ぼくが弟だったとき、森忠明文、牧野鈴子絵、秋書房、1985
安寿と厨子王、森忠明文、堀泰明、 「京の絵本」刊行委員会・同朋社、1999
グリーン・アイズ、森忠明文、狩野富貴子文、小峰書店、1997
ホーン岬まで、森忠明文、藤川秀之絵、くもん出版、1990
小さな蘭に パパの大切な人たちのこと、森忠明文、クニモトミチコ絵、ポプラ社、1996 8.26.05 - Tea with Milk, Allen Say, Houghton Miffin, 1999
Home of the Brave, Allen Say, Walter Lorraine, 2002 1.28.06 - 死者と生者のラスト・サパー、山形孝夫、朝日新聞社、2000 2.3.06
- 働きすぎに斃れて――過労死・過労自殺の語る労働史、熊沢誠、岩波書店、2010 9.15.12
- 「草の花」の成立 福永武彦の履歴、『成立』耕平、翰林書房、2015 8.23.15
- ひとりぼっちが好き 2.1.19
- 一匹狼、それともボッチ好き? 12.29.19
- フォードvsフェラーリ(Ford v Ferrari), directed by James Mangold, Produced by Peter Chernin, Jenno Topping, James Mangold, starring Matt Damon, Christian Bale, Chernin Entertainment, TSG Entertainment, Turnpike Films, 20th Century Fox, 2019 5.7.20
- 知性は死なない 平成の鬱をこえて、與那覇潤、文藝春秋、2018 6.28.20
- ポストモラトリアム時代の若者たち (社会的排除を超えて)、村澤和多里 山尾貴則 村澤真保呂、世界思想社、2012 7.24.20
- オッドタクシー、P.I.C.S.原作、木下麦監督、此元和津也脚本、 花江夏樹、山口勝平ほかCV、小戸川交通・テレビ東京製作、2021 9.28.21
- 膝の痛みが治らない 2.5.22
- 本を書く(The Writing Life, 1989)、Annie Dillard、柳沢由美子訳、田畑書店、2022 4.3.22
- 耳をすませば、柊あおい、集英社、1990 1.27.23
- 「耐える」ということ 10.16.23
- 孤独まんが、山田英生編、ちくま文庫、2023 1.20.24
- 芥川龍之介と美の世界:二人の先達—夏目漱石、菅虎雄、三浦郡葉山町 2.27.24
- 出社日の憂うつ 3.9.24
- このままでいい 4.27.24
- 森林浴 5.29.24
- 友情の片想い 7.14.24
- 心のよりどころ 7.30.24
- 一人でいる日 9.3.24
- 愚痴 9.5.24
- 深大寺城址とそば畑 10.15.24
- Footprints in the Sand, Margaret Fishback Powers, 1964 10.26.24
- 今日は疲れた 11.6.24
- 死後、『烏兎の庭』はどうなるか 11.23.24
- ひとり忘年会 12.10.24
- 勤続8年 12.20.24
- 今年の目標 1.1.25
- 初診察、初バーガー and 歌い初め 1.13.25
- PERFECT DAYS、Wim Wenders監督、Wim Wenders・高崎卓馬脚本、役所広司ほか出演、ビターズ・エンド、2023 1.18.25
- 手塚治虫『ブラック・ジャック』展、そごう美術館、横浜市西区 1.20.25
[事項][語彙]言葉(言語・文章・日本語・英語、フランス語)
- エクソフォニー 母語の外へ出る旅、多和田葉子、岩波書店、2003 9.21.03
- 言葉の思想 国家と民族のことば(1975)、田中克彦、斎藤美奈子解説、岩波現代文庫、2003 6.4.05
- 子どもとことば、岡本夏木、岩波新書、1982 1.21.06
- 台湾生まれ 日本語育ち、温又柔、白水社、2018 10.24.21
- 世界言語としての日本語 3.16.22
- 言葉で考える、文章で考える 12.22.22
[人名][音楽]小林旭(北帰行)
- 北のはやり歌、赤坂憲雄、筑摩書房、2013 4.20.17
- 大瀧詠一 SONGBOOK2、ビクターエンタテインメント、1995 4.21.17
- Homesick - ため息が重い日に 11.5.17
- 一人カラオケ 11.21.17
- 重い、辛い、苦しい 2.13.20
[人名][音楽]小林克也
[人名][美術]小林清親
- 清親―光線画の向こうに、町田市立版画美術館
小林清親 “光線画”に描かれた郷愁の東京 没後一〇〇年(別冊太陽)、平凡社、2015
小林清親 文明開化の光と影をみつめて、練馬区立美術館・静岡市美術館編、青幻舎、2015
小林清親東京名所図、町田市立国際版画美術館監修、二玄社、2012
川瀬巴水作品集、清水久男、東京美術、2013 4.17.16 - 近代百貨店の誕生 三越呉服店、江戸東京博物館、東京都台東区 4.27.16
- 大田区居住90年記念 川瀬巴水―大田区制70周年記念―、大田区郷土博物館、東京都大田区 12.6.16
- 今年の美術館・博物館 12.29.16
- ルノワールとパリに恋した12人の画家たち、横浜美術館、横浜市西区 9.29.19
- 鉄道と美術の150年、東京ステーションギャラリー 1.7.23
[人名][文学]小林多喜二
[人名][文学]小林敏明
- 石川県西田幾多郎記念哲学館、石川県宇ノ気
西田幾多郎の世界、石川県西田幾多郎記念哲学館、2004
西田幾多郎の憂鬱、小林敏明、岩波書店、2003
西田幾多郎の思想、小坂国継、講談社学術文庫、2002 5.12.07 - 5/10/2008/SAT
- 夏目漱石と西田幾多郎――共鳴する明治の精神、小林敏明、岩波新書、2017 7.9.17
- 教会の前で 7.15.17
- 小春日和の忘年会 11.15.20
- 借り読(かりとく) 5.5.19
- 評伝 丸山眞男 その思想と生涯、黒川みどり、有志舎、2024 11.24.24
[人名][文学]小林秀雄
- 小林秀雄 美を求める心展、東京・渋谷・松涛美術館 10.26.02
- 美を求める心(1957)、小林秀雄全集第十一巻、新潮社、2001
文章について(1932)、小林秀雄全集第二巻、新潮社、2001
かささぎ(1962)、掌の小説、川端康成、新潮文庫、1989 11.7.02 - 岩波講座文学9 フィクションか歴史か、小森陽一ほか編、岩波書店、2002 11.11.02
- 映画で考える戦争、奥田継男、ポプラ社、2001 11.20.02
- 小林秀雄全集(1)(第五巻、第七巻、第八巻)、小林秀雄、新潮社、2001 11.20.02
- 小林秀雄全集(2)(第九巻、第十巻、第十二巻)、小林秀雄、新潮社、2001 11.20.02
- 小林秀雄全集(3)(第十三巻)、小林秀雄、新潮社、2002 12.0.02
- 小林秀雄講演 信ずることと考えること1、新潮社、1980 12.19.02
- 丸山真男における<国家理性>の問題、姜尚中、丸山真男を読む、状況出版、1997
6 解体と終焉、竹内洋、日本の近代12 学歴貴族の栄光と挫折、中央公論社、1999 12.20.02 - 批評精神と批評文――小林秀雄再論 12.20.02
- 丸山眞男と小林秀雄――「思い出」と「伝統」についての覚書 12.20.02
- やわらかな心(1978)、吉野秀雄、講談社文芸文庫、1996 1.16.03
- 理想の国語教科書、齋藤孝、文芸春秋社、2002 1.24.03
- 思想の源泉としての音楽~新しく生きること、森有正講演・演奏(オルガン)、筑摩書房/Phillips、1987 2.13.03
- 知識人とは何か(Representation of the Intellectual、1994)、Edward W. Said、大橋洋一訳、平凡社、1995 3.13.03
- 小林秀雄のこと、二宮正之、岩波書店、2000
母国語は宿命か――森有正と小林秀雄、二宮正之、私の中のシャルトル、ちくま学芸文庫、2000 3.18.03 - 6/25/2003/WED
- ジョルジュ・ルオー――未完の旅路、東京・汐留・松下電工NAISミュージアム 7.3.03
- 7/22/2003/TUE
- 小林秀雄全集(4)(第十一巻)、小林秀雄、新潮社、2002 8.10.03
- 9/2/2003/TUE
- 10/22/2003/WED
- 11/9/2003/SUN
- 11/21/2003/FRI
- 12/1/2003/MON
- 12/4/2003/THU
- 1/6/2004/TUE
- 2/2/2004/MON
- 2/25/2004/WED
- 2/27/2004/FRI
- 3/2/2004/TUE
- 3/12/2004/FRI
- ユリイカ5月号 総特集 鬱…… 五月。何だ?この、ユーウツは!!、青土社、2005
小椋佳、いたずらに、キティ、1981 5.14.04 - ルノアール――永遠の夏を生きた画家(RENOIR / UN ÉTERNEL ÉTÉ)、Jacqueline Loumaye文、Frederic Thiry絵、岡田好恵訳、岩崎書店、1997 10.3.04
- 吉田満著作集(上下)、文芸春秋、1986
散華の世代からの問い 元学徒兵 吉田満の生と死(1980)、NHK、吉田直哉編、ポニー・キャニオン、1990
「戦後」が失ったもの、戦争とは何だろうか 鶴見俊輔座談、晶文社、1996 4.8.05 - 人生手帖、山口瞳、河出書房新社、2005
言葉の思想 国家と民族のことば(1975)、田中克彦、斎藤美奈子解説、岩波現代文庫、2003
田村隆一エッセンス、青木健編、河出書房新社、1999
深い河(ディープ・リバー)(1993)、遠藤周作、講談社、1996 6.4.05 - 4/8/2005/FRI
- 近代日本のカトリシズム 思想史的考察、半澤孝麿、みすず書房、1993
遠藤周作文学全集13 評論・エッセイⅡ、遠藤周作、新潮社、2000
小林秀雄全集 別巻Ⅰ、小林秀雄、新潮社、2002 6.25.05 - 鶴見俊輔と希望の社会学、原田達、世界思想社、2001
知と権力の社会学、原田達、世界思想社、1994
戦争が遺したもの――鶴見俊輔に戦後世代が聞く、鶴見俊輔・上野千鶴子・小熊英二、新曜社、2005 12.9.05 - 1/13/2006/FRI
- 3/10/2006/FRI
- 横浜 そしてパリ 銅版画家 長谷川潔展 作品のひみつ、横浜美術館、2006
銅版画家 長谷川潔 作品のひみつ、横浜美術館企画・監修、横浜美術館、2006 3.22.06 - 5/9/2006/TUE
- 森有正エッセー集成 索引について 8.26.06
- 9/9/2006/SAT
- 文芸時評という感想、荒川洋治、四月社、2005 10.28.06
- 善の研究(1911初版、1921、1936、1950、1979、岩波文庫)、西田幾太郎、下村寅太郎解題、
岩波文庫、1950
西田幾太郎随筆集、上田閑照編、岩波文庫、1996
善の研究、小坂国継全注釈、講談社学術文庫、2006 11.25.06 - HENRY DARGER'S ROOM 851 WEBSTER、小出由紀子・都築響一編、インペリアルプレス、2007
美術手帖 2007年5月号 Vol.59 No.894 特集 ヘンリー・ダーガー、美術出版社、2007 11.1.08 - 建築家の自由――鬼頭梓と図書館建築、鬼頭梓+鬼頭梓の本をつくる会、建築ジャーナル、2008
私の図書館建築作法――鬼頭梓図書館建築論選集・付最近作4題、鬼頭梓、図書館計画施設研究所、1989 1.31.09 - 4/25/2009/SAT
- 宗教批判をめぐる―宗教とは何か〈上〉、田川建三、洋泉社MC新書、2006
マタイ福音書によせて―宗教とは何か〈下〉、田川建三、洋泉社MC新書、2006
キリスト教思想への招待、田川建三、勁草書房、2004
日本の名随筆 別巻100、田川建三編、解説、作品社、1999 6.27.09 - 11/28/2009/SAT
- 12/26/2009/SAT
- 11/26/2011/SAT
- 7/16/2011/SAT
- 名作うしろ読み、斎藤美奈子、中央公論新社、2011 5.18.13
- 『行人』について。蛇足の追記 4.6.17
- 100分de名著、三木清『人生論ノート』、岸見一郎、島津有理子、伊集院光、NHK Eテレ 4.29.17
- 開園記念日 11.28.19
- フリー・セッションとしての「会話」 6.23.20
- 東慶寺、鎌倉市 7.12.20
- 開園記念日 11.28.20
- 昼休みの使い方 10.21.21
- 本を書く(The Writing Life, 1989)、Annie Dillard、柳沢由美子訳、田畑書店、2022 4.3.22
- #私を形成した本10選 7.22.22
- 11月のアクセス解析 12.1.22
- 本好きの自己紹介 1.14.23
- 文体(スタイル)について 7.21.23
- らいおんらーめんと府中市美術館常設展 11.25.23
- #私の最愛日本文学10選(エッセイ編) 12.17.23
- 戦後思想の模索―森有正、加藤周一を読む、海老坂武、みすず書房、1981 1.7.24
- 湯河原小旅行 9.16.24
- 私の読書遍歴 11.28.24
[人名][絵本]小林豊
- えほん北緯36度線、小林豊作、絵、ポプラ社、1999 7.4.03
- ぼくは弟とあるいた、小林豊、岩崎書店、2000 8.19.03
- せかいいち うつくしい ぼくの村、小林豊、ポプラ社、1995
まち ぼくたちのいちにち、小林豊、ポプラ社、1997
ちいさなやま、小林豊、ポプラ社、2001 9.5.03 - ぼくの村にサーカスがきた、小林豊、ポプラ社、1996
せかいいち うつくしい ぼくの村へかえる、小林豊、ポプラ社、2003 11.7.03 - ぼくのチョパンドス、小林豊、光村出版、1999 11.30.03
- はるふぶき、加藤多一文、小林豊絵、童心社、1999 9.17.04
- 北海道立文学館、札幌
企画展 馬たちがいた――加藤多一と北の風景
はるふぶき、加藤多一文、小林豊絵、童心社、1999
ホシコ、加藤多一文、早川重章、童心社、2006
馬を洗って…、加藤多一文、池田良二版画、童心社、1995
ガイド 北海道の文学 新常設展図録、(財)北海道文学館編、2005 5.10.08 - クラウディアの祈り、村尾靖子文、小林豊絵、犬伏洋子ロシア語訳、ポプラ社、2008 2.28.09
- 本棚の10冊で自分を表現する -絵本- 9.8.15
- 今週のツィートから 8.26.17
- えほん 東京、小林豊、ポプラ社、2019 2.25.20
- 気分転換と絵本 5.8.20
- 大人も読みたいこどもの本、10冊/a> 11.11.21
[事項][漫画]『コブラ』(寺沢武一)
- 誰か、止めてくれ 11.21.03
- 6/18/2004/FRI
- SPACE ADVANTURE COBRA VOL. 6 タイム・ドライブ、寺沢武一、集英社、1997 11.11.05
- 11/11/2005/FRI
- 5/9/2006/TUE
- #私を構成する10冊のマンガ 3.27.20
- 『エスパー魔美』を見ていた頃 5.14.20
[事項][場所]小松→金沢
- 北陸行 7.8.03
- 11/19/2003/WED
- 創作方法に関する現在の問題、批評家への希望、方法と世界観、レアリズムと唯物論、森山啓、日本プロレタリア文学評論集・7(後期プロレタリア文学評論集2)、新日本出版社、1990 2.19.04
- 谷間の女たち、森山啓、新潮社、1989
森山啓 石川近代文学全集9、森英一評伝、解説、石川近代文学館、1985
ふるさと石川の文学、金沢学院大学文学部日本文学研究室編、北國新聞社、2003 3.19.04 - 森山啓記念室特別展示「森松慶治先生・森山啓先生」、小松市立図書館、小松 5.7.04
- 1/27/2005/FRI
- 石川県西田幾多郎記念哲学館、石川県宇ノ気
西田幾多郎の世界、石川県西田幾多郎記念哲学館、2004
西田幾多郎の憂鬱、小林敏明、岩波書店、2003
西田幾多郎の思想、小坂国継、講談社学術文庫、2002 5.12.07
[人名][文学]小松美彦
- メタバイオエシックスの構築へ―生命倫理を問いなおす、小松美彦・香川知晶編著、NTT出版、2010 4.22.18
- 君は月夜に光り輝く、佐野徹夜原作、月川翔脚本・監督、北村匠海、永野芽郁ほか出演、伊藤ゴロー音楽、東宝、2019
対論 人は死んではならない、小松美彦、春秋社、2002
死と向き合って生きる - キリスト教と死生学、平山正実、教文館、2014 10.31.21 - 自殺の思想史(Stay: A History of Suicide and the Philosophies Against It, 2013) Jennifer Michael Hecht 月沢李歌子訳 みすゞ書房、2022 2.26.23
[人名][その他]コマネチ(ナディア・コマネチ)→Comăneci, Nadia Elena
[人名][絵本]こみねゆら
- Lisa Prend l’avion, Anne Gutman et Georg Hallensleben, Hachette, 1999
La Fée et la Poupée, texte Koza Belleli, ill.,Yura Komine, Ipomée-albin michel, 1995
La Belle et Bossu: petit conteé revours, texte, Koza Belleli, ill., Yura Komine, Ipomée-albin michel, 1996 11.1.03 - 白いねこ(La Chatte Blanche)、Madame d' Aulnoy原作、こみねゆら、偕成社、1994 4.17.05
- 雨ふり花 さいた、末吉暁子文、こみねゆら絵、偕成社、1998
弔いの哲学 シリーズ 道徳の系譜、小泉義之、河出書房新社、1997 4.22.05 - 星に帰った少女(1977)、末吉暁子文、こみねゆら絵、偕成社、2003
レヴィナス 何のために生きるのか シリーズ・哲学のエッセンス、小泉義之、日本放送出版協会、2003
未完の菜園 フランスにおける人間主義の思想(Le jardin imparfait: la penseé humaniste en France, 1998)、Tzvetan Todorov、内藤雅文訳、
法政大学出版局、2002 7.23.05 - いちばん好きな絵本はど~れ? 〈日本絵本賞〉受賞絵本原画展、世田谷文学館
さくら子のたんじょうび、宮川ひろ文、こみねゆら絵、童心社、2005 8.25.05 - ちいさなおひっこし、こみねゆら、偕成社、2006 2.17.07
- 5/28/2012/MON
- 5/29/2012/TUE
- 雨ふり花 さいた(オーディオドラマ)、末吉暁子原作、堀絢子脚本・演出、比呂公一音楽、スタジオデュオ、2004
雨ふり花 さいた、末吉暁子文、こみねゆら絵、偕成社、1998
星に帰った少女(1977)、末吉暁子、こみねゆら絵、偕成社、2003 6.23.12 - つきよは うれしい(1986)、あまんきみこ文、こみねゆら絵、文研出版、2011 2.23.14
- 本棚の10冊で自分を表現する -絵本- 9.8.15
- 四年変組 (ものがたりの庭)、季巳明代文、こみねゆら絵、フレーベル館、2015
しらゆきひめ、矢川澄子再話、こみねゆら絵、教育画劇。2001 2.14.16 - もりのちいさなしたてやさん、こみねゆら、風濤社、2017 3.25.18
- 気分転換と絵本 5.8.20
- #わたしを作った児童文学5冊、30代以降 7.18.22