[人名][文学]椎名麟三
[人名][文学]シェンキェーヴィチ(Sienkiewicz, Henryk)→『クオ・ヴァディス』
[事項][場所][美術]汐留ミュージアム
- ジョルジュ・ルオー――未完の旅路、松下電工NAISミュージアム、東京都港区 7.3.03
- マティスとルオー - 手紙が明かす二人の秘密、汐留ミュージアム 2.6.17
- ミケランジェロ展 ルネサンス建築の至宝、パナソニック汐留ミュージアム、東京都港区 7.31.16
- 画鬼・暁斎 ― KYOSAI 幕末明治のスター絵師と弟子コンドル、三菱一号館美術館
アール・ヌーヴォーのガラス、パナソニック汐留ミュージアム、東京都港区 8.9.15 - マイセンの動物園。パナソニック汐留ミュージアム、東京都港区 8.30.19
- 香りの器、パナソニック汐留美術館、東京都中央区 1.25.21
- クールベと海、汐留ミュージアム、東京都港区 6.15.21
- 今年の今年の博物館・美術館 12.20.21
- ジョルジュ・ルオー - かたち、色、ハーモニー、パナソニック汐留ミュージアム、東京都港区 4.18.23
- 中川衛 美しき金工とデザイン、Panasonic汐留ミュージアム、東京都港区 8.1.23
[人名][文学]塩野七生
- 正月休み雑感 2.9.03
- 8/20/2003/WED
[人名][文学]シオラン→Cioran, E M
[人名][美術]重森三玲
[人名][歴史]始皇帝
[事項][語彙]自死・自死遺族→悲嘆(グリーフ)
- 北陸行 7.8.03
- 谷間の女たち、森山啓、新潮社、1989
ふるさと石川の文学、金沢学院大学文学部日本文学研究室編、北國新聞社、2003
森山啓 石川近代文学全集9、森英一評伝、解説、石川近代文学館、1985 3.19.04 - 侏儒の言葉・西方の人(1923 - 1927)、芥川龍之介、海老井英次解説、新潮文庫、1968
芥川龍之介君のこと、島崎藤村、市井にありて、藤村全集 第十三巻、1967
「廃れし路」の彼方に、原子朗、芥川龍之介全集 第二十三巻 月報23、岩波書店、1998 5.14.04 - 吉田満著作集(上下)、文芸春秋、1986
散華の世代からの問い 元学徒兵 吉田満の生と死(1980)、NHK、吉田直哉編、ポニー・キャニオン、1990
「戦後」が失ったもの、戦争とは何だろうか 鶴見俊輔座談、晶文社、1996 4.8.05 - 10/28/2005/FRI
- 夕凪の街 桜の国、こうの史代、双葉社、2005 10.28.05
- 死者と生者のラスト・サパー、山形孝夫、朝日新聞社、2000 2.3.06
- 2/3/2006/FRI
- 藤村随筆集、十川信介編、岩波文庫、1989 2.17.06
- 2/17/2006/FRI
- 10/28/2006/SAT
- うつを克服する(You Can Beat Depression-A Guide To Recovery, 1989)、John Preston、大原健士郎監修、熊谷久代訳、創元社、1997 7.14.07
- 2/7/2009/SAT
- うつからの脱出―プチ認知療法で「自信回復作戦」、下園壮太、日本評論社、2004
大人の心の鍛え方、下園壮太、河出書房新社、2008
相談しがいのある人になる 1時間で相手を勇気づける方法、下園壮太、講談社、2008
いのちに寄り添う道、NPO法人 生と死を考える会(田畑邦治理事長)編、一橋出版、2008- 支えるボランティア自身の心のケア――大切な人を亡くした時の心の軌跡について、下園壮太
- グリーフワーク-和解への道のり、若林一美
- 社会問題としての自殺と自死遺族のサポート、清水新二
金子みすゞ童謡詩集、金子みすゞ・矢崎節夫編、ハルキ文庫、1998 5.2.09
- 2/5//2011/SAT
- 3/19/2011/SAT
- 6/25/2011/SAT
- 「3.11以後」という言葉 7.9.11
- 9/24/2011/SAT
- 「もう、うんざりだ!」 自暴自棄の精神病理、春日武彦、角川SSC新書、2011 9.24.11
- 癒しとしての痛み―愛着、喪失、悲嘆の作業(Den nodvendlige smerte, 1987, Healing pain: attachment, loss, and grief therapy, 1991)、Nini Leick, Marianne Davidsen-Nielsen、平山正実監訳、長田光展訳、岩崎学術出版社、1998 3.3.12
- 死者と生者のラスト・サパー――死者を記憶するということ(2000)、山形孝夫、河出書房新社、2012 5.12.12
- 自死遺族を支える、平山正実、エム・シー・ミューズ、2009
さよならも言わずに逝ったあなたへ―自殺が遺族に残すもの(No Time to Say Goodbye: Surviving the Suicide of a Loved One, 1999)、Carla Fine、飛田野裕子、扶桑社、2000 6.16.12 - 7/7/2012/SAT
- 家族・支援者のための うつ・自殺予防マニュアル、下園壮太、河出書房新社、2006 9.4.12
- 働きすぎに斃れて――過労死・過労自殺の語る労働史、熊沢誠、岩波書店、2010 9.15.12
- 1/12/2013/SAT
- 2/1/2013/SAT
- 喪の悲しみ (Le deuil, 2010)、Marie-Frederique et Michel Hanus、西尾彰泰訳、白水社、2011 6.22.13
- 死の体験―臨死現象の探究、カール・ベッカー、法蔵館、1992 6.23.13
- Saving 10,000 Winning a War on Suicide in Japan(自殺者1万人を救う戦い)、directed by Rene Duignan, filmed byMarc-Antoine Astier 3.2.14
- 現代思想 2013年5月号 特集=自殺論、青土社、2013 9.7.14
- 自殺予防いのちの電話―理論と実際、日本いのちの電話連盟、ほんの森出版、2009 9.21.14
- 突然の怒りと突然の鎮火 9.4.15
- 太陽の子、灰谷健次郎、理論社、1978 10.27.15
- 時間薬なんてないI 11.6.15
- グリーフケア入門: 悲嘆のさなかにある人を支える、高木慶子・上智大学グリーフケア研究所編著、勁草書房、2012
悲嘆の中にある人に心を寄せて -人は悲しみとどう向かい合っていくのか- 、高木慶子・山本佳世子、ぎょうせい、2014 11.22.15 - 悲しみよ こんにちは(Bonjour Tristesse, 1954), Françoise Sagan、河野万里子訳、新潮文庫、2009 11.10.15
- 寒梅忌 2.5.16
- 2/8/2016/MON
- うたのおにいさん、田中星児、ビクター、1973 2.28.16
- 公認されない死 2.12.17
- 自死は, 向き合える――遺族を支える, 社会で防ぐ、杉山春、岩波ブックレット、2017 9.2.17
- 逆効果 11.4.17
- 自死遺族の癒しとナラティヴ・アプローチ―再会までの対話努力の記録、吉野淳一、共同文化社、2014 2.11.18
- 自死と遺族とキリスト教: 「断罪」から「慰め」へ、「禁止」から「予防」へ、土井健司編、新教出版社、2015 2.18.25
- 自殺で遺された人たちのサポートガイド―苦しみを分かち合う癒やしの方法―(Healing After the Suicide of a Loved One. 1993)、Ann Smolin, John Guinan、柳沢圭子訳、高橋祥友監修、明石書房、2007 2.25.25
- 敦香祭 2.28.18
- 自死について 6.6.18
- 美しい自死なんてない 1.24.19
- 海うそ、梨木香歩、岩波書店、2014 3.24.19
- ともに悲嘆を生きる グリーフケアの歴史と文化、島薗進、朝日選書、2019 4.14.19
- 一人で勝手に死ね、だと? 5.29.19
- 希死念慮について 5.30.19
- 隠された日本兵のトラウマ~陸軍病院8002人の“病床日誌"、NHK、2018 7.15.19
- 教育格差について 11.11.19
- 今日は雨降り 4.20.20
- 復活の日、深沢欣治監督、草刈正雄、多岐川裕美、角川春樹事務所・TBS製作、1980 4.26.20
- もう一つのAではじまる日記 9.20.20
- 寒梅忌 2.6.21
- 親と死別した子どもたちへ ―ネバー・ザ・セイム 悲嘆と向き合い新しい自分になる―(Never the Same: Coming to Terms with the Death of a Parent, 2003)、Donna Schuurman、松下弓月監訳、西尾温文ほか訳、島薗進監修、佼成出版社、2020 2.7.21
- そして誰もいなくなった(And Then There Were None, Agatha Christie, 1939)、青木久恵訳、早川文庫、2010 4.25.21
- 君の膵臓をたべたい、住井よる原作、月川翔監督、吉田智子脚本、浜辺美波、北村匠海、小栗旬、北川景子ほか出演、東宝、2017 5.9.21
- 自死で大切な人を失ったあなたへのナラティブ・ワークブック、川島大輔、新曜社、2014 6.12.21
- 自殺者の遺族として生きる - キリスト教的視点(Fierce Goodbye: Living in the Shadow of Suicide, 2004), G. Lloyd Carr and Gwendolyn C. Carr、川越敏司、新教出版社、2010 6.20.21
- ののはな通信(2018)、三浦しをん、角川文庫、2021 7.4.21
- 自死遺族として生きる 悲しみの日々の証言、若林一美、青弓社、2021 7.17.21
- カウンセリング、初回 8.9.21
- 一枚の写真 9.13.21
- カウンセリング、2回目 10.10.21
- ワールド・ロードトリップ(Hit the Road, 2018), Robert Klanten and Maximilian Funk、 藤田真理・志藤進訳、グラフィック社、2019
世界の果てのありえない場所(Atras of Improbable Places, 2016), Travis Elborough & Alan Hansfield、小野智子訳、日経ナショナルジオグラフィック社、2017 10.13.21 - 君は月夜に光り輝く、佐野徹夜原作、月川翔脚本・監督、北村匠海、永野芽郁ほか出演、伊藤ゴロー音楽、東宝、2019 10.31.21
- 死と向き合って生きる: キリスト教と死生学、平山正実、教文館、2014 11.14.21
- 草炭忌 12.2.21
- トラウマとジェンダー―臨床からの声、宮地尚子、金剛出版、2004
トラウマにふれる―心的外傷の身体論的転回、宮地尚子、金剛出版、2020 12.4.21 - 松田聖子と悲嘆について 12.24.21
- コンフィデンスマンJP プリンセス編、古沢良太脚本、田中亮監督、石原隆・市川南製作、長澤まさみ、東出昌大、小日向文世ほか出演、東宝、2020 1.29.22
- 寒梅忌 2.6.22
- 凍りついた香り(1998)、小川洋子、幻冬舎文庫、2001 2.13.22
- 自死遺族の文学について 2.14.22
- 島薗進氏の応答 2.21.22
- 自助グループについて 2.25.22
- 黄金の6年間 1978-1983 ~素晴らしきエンタメ青春時代、指南役、日経BP、2022 4.10.22
- 北條民雄集、田中裕編、岩波文庫、2022 4.24.22
- 春樹の本棚と『ぼくは12歳』 5.6.22
- 膵臓忌 6.11.22
- Three And Two、オフコース、東芝EMI、1979 8.6.22
- 「自殺」か「自死」か 8.21.22
- 島崎藤村短編集、大木志門編、岩波文庫、2022 8.26.22
- 9月のアクセス解析 10.1.22
- 谷間の女たち、森山啓、新潮社、1989 - 文学周遊(日経新聞土曜日夕刊) 10.10.22
- ブルデュー『ディスタンクシオン』講義、石井洋二郎、藤原書店、2020 11.13.22
- 絶望のきわみで(Sur les cimes du désespoir, 1934)、Emil Cioran、金井裕訳、紀伊国屋書店、1990
生誕の災厄(De l'inconvénient d'être né, 1973)、Emil Cioran、出口裕弘訳、紀伊國屋書店、2021 12.18.22 - 公認されない死 12.17.22
- 今年の本 12.26.22
- 生まれてきたことが苦しいあなたに - 最強のペシミスト・シオランの思想、大谷崇、星海社、2019 1.8.23
- 語り継ぐということ 1.24.23
- 寒梅忌 2.6.23
- トラウマについて 2.16.23
- 自殺の思想史(Stay: A History of Suicide and the Philosophies Against It, 2013) Jennifer Michael Hecht 月沢李歌子訳 みすゞ書房、2022 2.26.23
- 敦香祭 2.28.23
- トム・クランシー 4.6.23
- 自死遺族であるということ 『烏兎の庭』より(Kindle版) 4.25.23
- 自死遺族であるということ 『烏兎の庭』より(PDF版) 4.26.23
- 自死遺族であるということ 『烏兎の庭』より(HTML版) 4.26.23
- 『自死遺族であるということ』、内容紹介 4.28.23
- 『自死遺族であるということ』、あとがき 4.29.23
- 自殺学入門 - 幸せな生と死とは何か、末木新、金剛出版、2020 5.14.23
- とまる、はずす、きえる: ケアとトラウマと時間について、宮地尚子・村上靖彦、青土社、2023 6.17.23
- 宣伝終了 7.23.23
- ブラタモリ、稚内、NHKテレビ 9.18.23
- 『徴候・記憶・外傷』(中井久夫)購入 10.15.23
- Lemon、米津玄師、SMR、2018 11.3.23
- 『自死遺族であるということ』(POD版)、発刊(開園21周年記念企画) 11.28.23
- 「自死遺族であるということ』(PDO版)、著者略歴 11.29.23
- 三つの契機 11.30.23
- 日本的現実と宗教(1971)、田中千禾夫、遠藤周作、森有正、森有正対話篇Ⅱ、筑摩書房、1982 2.4.24
- 日本思想史講座 4 近代、苅部直、黒柱真、末木文美士、田尻祐一郎編、ぺりかん社、2013 2.25.24
- 敦香祭 2.28.24
- いじめ殺人のニュース 3.1.24
- 電子書籍、刊行1周年 4.25.24
- プチ・バズり 4.28.24
- プロフィールについて 5.1.24
- やがて海へと届く、彩瀬まる原作、中川龍太郎監督・脚本、岸井よしの、浜辺美波ほか出演、Bitter End、2022 5.11.24
- やがて海へと届く、彩瀬まる、講談社、2016 5.12.24
- 寅子の手放し泣き 5.31.24
- 「人生の一大事」か、それとも「一つの出来事」か
6.8.24
- 引越し記念日 8.2.24
- 気候温暖化とメンタルヘルス 9.14.24
- 異界の歩き方――ガタリ・中井久夫・当事者研究、村澤和多里・村澤真保呂、医学書院、2024 9.22.24
- 吉田満、貝塚茂樹、ミネルヴァ書房、2023 10.5.24
- 虎に翼、吉田恵里香作、伊藤沙莉、岡田将生、森田望智、土居志央梨、桜井ユキ、平岩紙ほか出演、尾野真千子語り、NHKテレビ、2024 10.6.24
- 語ることの大切さと難しさ 10.9.24
- カウンセリングを受ける心構え 10.31.24
- プロフィール改訂 11.2.24
- 死について 11.22.24
- もう一つの今年の目標、というか願望 1.4.25
[事項][語彙]死生観
- 戦中派の死生観(1980)、吉田満、山本七平(解説)、文春文庫、1984
大和の最期、それから 吉田満 戦後の軌跡、千早耿一郎、講談社、2005 4.28.05 - 日本人の死生観を読むーー明治武士道から「おくりびと」へ、島薗進、朝日新聞出版、2012 3.17.12
- 雨ふり花 さいた(オーディオドラマ)、末吉暁子原作、堀絢子脚本・演出、比呂公一音楽、スタジオデュオ、2004
雨ふり花 さいた、末吉暁子文、こみねゆら絵、偕成社、1998
星に帰った少女(1977)、末吉暁子、こみねゆら絵、偕成社、2003 6.23.12 - 死者のゆくえ、佐藤弘夫、岩田書院、2007
平田国学と近世社会、遠藤潤、2008 11.29.08 - 父と暮らせば、井上ひさし作、すまけい、斉藤とも子出演、新潮社、2003 10.25.15
- 何もしていないとき、何を考えるか 5.31.17
- はじまりの死生学、平山正実、春秋社、2005 6.24.17
- 今年の本 12.22.18
- ともに悲嘆を生きる グリーフケアの歴史と文化、島薗進、朝日選書、2019 4.14.19
- 映画「君の膵臓をたべたい」オフィシャルガイド 、「君の膵臓をたべたい」製作委員会、双葉社、2017 5.23.21
- 当事者研究 6.16.21
- 君は月夜に光り輝く、佐野徹夜原作、月川翔脚本・監督、北村匠海、永野芽郁ほか出演、伊藤ゴロー音楽、東宝、2019 10.31.21
- 死と向き合って生きる: キリスト教と死生学、平山正実、教文館、2014 11.14.21
- 今年の本 12.21.21
- #わたしを作った児童文学5冊、30代以降 7.18.22
- #私を形成した本10選 7.22.22
- メランコリーの文化史 古代ギリシアから現代精神医学へ、谷川多佳子、講談社選書、2022 7.31.22
- 死後の世界について 10.19.22
- 宇宙の地図、観山正見・小久保英一郎、朝日新聞、2011 11.9.22
- いのちの停車場、南杏子原作、平松恵美子脚本、成島出監督、吉永小百合、松坂桃李、広瀬すず、田中泯ほか出演、東映、2021 11.20.22
- 死者を巡る「想い」の歴史、山本幸司、岩波書店、2022 2.5.23
- 『キミツキ』購入 4.9.23
- 書名と書影 4.20.23
- 死生観を問う 万葉集から金子みすゞへ、島薗進、朝日新聞出版、2023 12.10.23
- センター試験の頃 1.18.24
[人名][文学]司馬遼太郎
[人名][音楽]ジプシー・キングス→Gipsy Kings
[事項][場所]渋谷→東京
- 小林秀雄 美を求める心展、東京・渋谷・松涛美術館 10.26.02
- 10/29/2002
- 地球の歩き方MOOK ヨーロッパ列車の旅、植木孝編、ダイアモンド社、2002 9.14.03
- 10/8/2003/WED
- 10/17/2003/FRI
- 9/20/2008/SAT
- 祝! ライブハウス再開! 11.2.21
- 渋谷駅に残る東横線の遺構 5.24.24
[人名][文学]渋谷陽一
[人名][文学]島崎藤村
- 破戒(1906)、島崎藤村、野間宏解説、岩波文庫、1957
新潮日本文学アルバム 島崎藤村、三次行雄(評伝)、高井有一(<エッセイ>「一枚の写真――木蔭の墓所」)、新潮社、1984
『破戒』と人権、川村俊英、文理閣、2003 2.6.04 - アウグスティヌス <私>のはじまり シリーズ・哲学のエッセンス、富松保文、NHK出版、2003 2.10.04
- 2/7/2004/SAT
- 2/9/2004/MON
- 藤村全集 第六巻、島崎藤村、筑摩書房、1967
藤村全集 第九巻、島崎藤村、筑摩書房、1967
藤村全集 第十三巻、島崎藤村、筑摩書房、1967 2.15.04 - 谷間の女たち、森山啓、新潮社、1989 3.19.04
- 5/21/2004/FRI
- DVD ウルトラセブン(1966) vol.12 (第46話 ダン対セブンの決闘、第47話 あなたはだぁれ? 、第48話、第49話 史上最大の侵略 前後編)、パナソニックデジタルコンテンツ、1999 6.18.04
- 10/10/2005/MON
- 藤村随筆集、十川信介編、岩波文庫、1989 2.17.06
- 2/17/2006/FRI
- 若い詩人の肖像(1956)、伊藤整、新潮文庫、1958 2.24.06
- 2/24/2006/FRI
- 心的外傷と回復(TRAUMA AND RECOVERY, 1992)、Judith Lewis Harman、中井久夫訳、小西聖子解説、
みすず書房、1996 7.29.06 - 西田幾太郎―没後六十年 永遠に読み返される哲学(KAWADE 道の手帖)、河出書房新社、2005
西田幾多郎の生命哲学―ベルクソン、ドゥルーズと響き合う思考、檜垣立哉、講談社現代新書、2005
三木清全集 第17巻 歴史的研究・小編、三木清、舛田啓三郎後記、岩波書店、1968 8.19.06 - 男の着物人生、始めませんか、泉二弘明(もとじこうめい)、リヨン社、2003
銀座もとじの男のきもの (別冊家庭画報 きものサロンMOOK)、泉二弘明監修、世界文化社、2005 9.30.06 - 6/14/2008/SAT
- 死者のゆくえ、佐藤弘夫、岩田書院、2007
平田国学と近世社会、遠藤潤、2008 11.29.08 - 3/7/2009/SAT
- 12/26/2009/SAT
- シングルコレクション 2002-2008、ハンバート ハンバート、ミディ、2010 6.4.12
- 名作うしろ読み、斎藤美奈子、中央公論新社、2011 5.18.13
- 本棚の10冊で自分を表現する -文庫本- 9.7.15
- 「最後の手紙」について 11.28.15
- 戦後文学は生きている、海老坂武、講談社現代新書、2012 2.18.16
- 日本近代随筆選 1 出会いの時、 千葉俊二・長谷川郁夫・宗像和重編、岩波文庫、2016
加賀乙彦(談)、鬱の時代に『行人』を読む、kotoba (コトバ) 2013年7月号、集英社、2013 1.2.17 - 『夜明け前』 4.23.19
- 『夜明け前』と北村透谷 5.23.19
- 夜明け前 第二部 下(1935)、島崎藤村、新潮文庫、2006
- 参考文献 5.27.19
- 日の名残り(he Remains of the Day, 1989)、Kazuo Ishiguro、土屋政雄訳、ハヤカワ文庫、2001 6.9.19
- April Fool 4.1.20
- この百年の小説 人生と文学と(1974)、中村真一郎、講談社文芸文庫、2019 7.5.20
- 破戒、市川崑監督、市川雷蔵、長門裕之、船越英二、藤村志保、三國連太郎、岸田今日子、浦辺粂子、加藤嘉ほか出演、大映、1962 7.28.20
- 見えない差別 7.30.20
- #名刺代わりの小説10選 4.2.21
- #名刺代わりのエッセイ10選 4.3.21
- クリエイター・エコノミーについて 4.24.21
- 6月のアクセス解析 7.1.21
- 日本の最も美しい町、エクスナレッジ、2017 6.24.22
- #わたしを作った児童文学5冊、中学二年まで 7.17.22
- #私を形成した本10選 7.22.22
- 「ベストを尽くす」 8.11.22
- 島崎藤村短編集、大木志門編、岩波文庫、2022 8.26.22
- 特別展 生誕150年記念 板谷波山の陶芸 ― 近代陶芸の巨匠、その麗しき作品と生涯、泉屋博古館東京、東京都港区 12.12.22
- 今年の本 12.26.22
- 次に進めない 1.31.23
- 敦香祭 2.28.23
- ひとり出版入門: つくって売るということ、宮後優子、よはく舎、2022 3.2.23
- 文体(スタイル)について 7.21.23
- #私の最愛日本文学10選(小説編) 12.16.23
- #私の最愛日本文学10選(エッセイ編) 12.17.23
- 風邪 1.22.24
- 吉田満、貝塚茂樹、ミネルヴァ書房、2023 10.5.24
- 私の読書遍歴 11.28.24
- 過去を葬るということ 1.22.25
[人名][文学]島薗進
- 岩波講座宗教3 宗教史の可能性、編集委員:池上良正、小田淑子、島薗進、末木文美士、関一敏、鶴岡賀雄、岩波書店、2004 6.5.04
- 日本人の死生観を読むーー明治武士道から「おくりびと」へ、島薗進、朝日新聞出版、2012 3.18.12
- 9/22/2012/SAT
- つくられた放射線「安全」論――科学が道を踏みはずすとき、島薗進、河出書房新社、2013 3.16.13
- 「いのちの倫理」を考える、田中智彦、「いのち」から現代世界を考える、高草木光一編、岩波書店、2009 4.15.18
- ともに悲嘆を生きる グリーフケアの歴史と文化、島薗進、朝日選書、2019 4.14.19
- 悲嘆の文学 4.15.19
- 悲嘆学入門 死別の悲しみを学ぶ、坂口幸弘、昭和堂、2011 4.28.19
- 借り読(かりとく) 5.5.19
- 2019年 今年の3冊 12.11.19
- 親と死別した子どもたちへ ―ネバー・ザ・セイム 悲嘆と向き合い新しい自分になる―(Never the Same: Coming to Terms with the Death of a Parent, Donna Schuurman, 2003)、松下弓月監訳、西尾温文ほか訳、島薗進監修、佼成出版社、2020年 11.22.20
- 悲しみの乗り越え方、高木慶子、角川oneテーマ21新書、2011 2.5.21
- 島薗進氏の応答 2.21.22
- 11月のアクセス解析 12.1.22
- 死者を巡る「想い」の歴史、山本幸司、岩波書店、2022 2.5.23
- 死生観を問う 万葉集から金子みすゞへ、島薗進、朝日新聞出版、2023 12.10.23
- 思い出す事など(1911)、夏目漱石、岩波文庫、1986 1.6.24
- 異界の歩き方――ガタリ・中井久夫・当事者研究、村澤和多里・村澤真保呂、医学書院、2024 9.22.24
- 私の読書遍歴 11.28.24
[人名][放送]清水圭
[人名][美術]清水登之
- アメリカ―ホイットニー美術館コレクションに見るアメリカの素顔(Picturing America)、府中市美術館、東京都府中市
Mark Rothko, Jacob Baal-Teshuva、Toshio Miyamoto訳、タッッシェン・ジャパン、2004
Mark Rothko: a consummated experience between picture and onlooker ed. Foundation Beyeler, Hatje Cantz Publisher, 2001
アメリカに学んだ日本の画家たち――国吉・清水・石垣・野田とアメリカン・シーン絵画、岩崎吉一、市川政憲、本江邦夫、尾崎正明編、東京国立近代美術館、1982
清水登之展、武蔵野市・武蔵野文化財団編、武蔵野市、2000 9.25.05 - 3/17/2007/SAT
- 大川美術館、群馬県桐生市
大川美術館 所蔵192選松本竣介をめぐる近代洋画の展望、大川栄二編著、財団法人大川美術館、1989
新・美術館の窓から 扉を開ければ心が洗われる――地方都市・桐生からロマンの幕はおろせない大川美術館、大川栄二、財界研究所、2004 2.28.09 - とことん!夏のびじゅつ(じ)かん、府中市美術館、東京都府中市 8.31.16
- 特別企画展№100 松本竣介と野田英夫―大川美術館収蔵品を中心に―、大川美術館、群馬県桐生市 11.27.16
- ルノワールとパリに恋した12人の画家たち、横浜美術館、横浜市西区 9.29.19
- コレクション展 音をみる、色をきく 美術が奏でる音楽、神奈川近代美術館葉山館、三浦郡葉山町 10.26.19
- らいおんらーめんと府中市美術館常設展 11.25.23
- 好きな画家10人あげると人柄がバレる? 12.9.19
- アルフォンス・ミュシャ ふたつの世界、府中市美術館、東京都府中市
もっと知りたいミュシャ 改訂版 生涯と作品、千足伸行、東京美術、2019
ミュシャ: パリの華、スラヴの魂、小野尚子・本橋弥生・阿部賢一・鹿島茂、新潮社、2018
アルフォンス・ミュシャ作品集 新装版 アール・ヌーヴォーの華(1992)、ヴラスタ・チハーコヴァー・能城編、創英社、2004 11.17.24
[人名][放送]清水ミチコ
[人名][文学]下園壮太
- 「心の病」なんかない、大野裕、幻冬舎、2006
「うつ」と明るくつきあう本、斎藤茂太、ぶんか社、2002
うつ病を体験した精神科医の処方せん、蟻塚亮二、大月書店、2005
うつからの完全脱出 9つの関門を突破せよ! 、下園壮太、講談社、2006 12.29.07 - うつからの脱出―プチ認知療法で「自信回復作戦」、下園壮太、日本評論社、2004
大人の心の鍛え方、下園壮太、河出書房新社、2008
相談しがいのある人になる 1時間で相手を勇気づける方法、下園壮太、講談社、2008
いのちに寄り添う道、NPO法人 生と死を考える会(田畑邦治理事長)編、一橋出版、2008- 支えるボランティア自身の心のケア――大切な人を亡くした時の心の軌跡について、下園壮太
- グリーフワーク-和解への道のり、若林一美
- 社会問題としての自殺と自死遺族のサポート、清水新二
[人名][文学]ジャンケレヴィッチ(ウラディミール・ジャンケレヴィッチ)→Jankélévitch, Vladimir
[事項][映像]『ジャンボーグA』
[人名][歴史]周恩来→Chou Enlai
[事項][文学]週刊文春
[人名][音楽]シュヴァイツァー→Schweitzer, Albert
[人名][美術]シュヴァル(シュヴァルの理想宮)→Cheval, Ferdinand
[人名][文学]朱川湊人
- いっぺんさん、朱川湊人、きみが見つける物語 十代のための新名作 友情編、角川文庫、2008 2.26.11
- さよならの空(2005)、朱川湊人、角川書店、2012 3.15.14
- 直木賞受賞エッセイ集成、文藝春秋、2014 9.12.21
[人名][文学]宿澤広朗
[人名][絵本]シュルヴィッツ(ユリ・シュルヴィッツ)→Schulevitz, Uri
[事項][映像]『ジョーイ』(“Something for Joey”)
[事項][漫画]『少年ジャンプ』→『こちら葛飾区亀有公園前派出所』、『コブラ』、『サーキットの狼』、『すすめ!!パイレーツ』、『1・2のアッホ』
- SPACE ADVANTURE COBRA VOL. 6 タイム・ドライブ、寺沢武一、集英社、1997 11.11.05
- 5/9/2006/TUE
- 武士と印刷、印刷博物館、東京都文京区 11.13.16
- #私を構成する10冊のマンガ 3.27.20
- ピノコ哀しや―手塚治虫『ブラック・ジャック』論、芹沢俊介、五柳書院、2020 4.12.20
- 神田古本まつり & カラオケ 10.31.22
- 70年代の『少年ジャンプ』 11.5.22
[事項][映像]少年ドラマシリーズ⇨NHKテレビ
- NHK少年ドラマシリーズのすべて(1972-1983)、増山久明編、アスキー出版局、2001 3.13.04
- 少年時代の画集、森忠明文、藤川秀之挿絵、講談社、1985 5.22.04
- つぶやき岩の秘密、NHKソフトウェア発行、アミューズピクチャーズ発売、2001
つぶやき岩の秘密、新田次郎、新潮社、1972 6.19.04 - なぞの転校生(1972)、眉村卓原作、山根優一朗脚本、黛叶・吉田治夫演出、NHKソフトウェア・アミューズエンターテインメント、2001 8.6.05
- つぶやき岩の秘密(1973)、NHKソフトウェア・アミューズピクチャーズ、2001 1.10.09
- なぞの転校生(1975)、NHKソフトウェア・アミューズピクチャーズ、2001 2.14.09
- 愛の戦士 レインボーマン キャッツアイ作戦編(1972)、川内康範原作、東宝、2001
愛の戦士 レインボーマン サイボーグ軍団編(1973)、川内康範原作、東宝、2001
エスパー魔美(1987)DVD 第1巻、藤子・F・不二雄原作、フロンティアワークス、2007
エスパー魔美(1987)DVD 第8巻、藤子・F・不二雄原作、フロンティアワークス、2007
エスパー魔美 星空のダンシングドール、東宝、1988 9.13.08-なぞの転校生(1975)、NHKソフトウェア・アミューズピクチャーズ、2001 2.14.09 - 1979年に見ていたテレビ番組 4.27.20
- #わたしを作った児童文学5冊、中学二年まで 7.17.22
[人名][その他]白瀬矗
[事項][場所]シリコンバレー→アメリカ合衆国
- 8/20/2003/WED
- 101――ノーカル残像 9.19.03
- ELLA SARAH GETS DRESSED, Margaret Chodos-Irvine, Hartourt, 2003 .4.20.04
- 10/2/2005/SUN
- 1/30/2010/SAT
- シリコンバレーにて 1.22.11
- 1/14/2012/SAT
- 6/30/2012/SAT
- 8/27/2013/TUE
- 仕事相手は欧州がいいか、米国がいいか 6.13.15
- ピンポンさん、城島充、講談社、2007 8.20.15
- NFLとNBAは見る。MLBは見ない 9.20.17
- 月曜夜の週例会 10.23.17
- シリコンバレー - 臆病者の夢の跡 11.26.17
- American Steakhouse 10.21.18
- 日帰り出張 5.17.19
- 朝のコーヒー 1.10.22
- アメリカ人は皆、いつもポジティブか 2.9.22
- ラスベガスの記憶 1.11.23
- 寿司デート 3.27.23
- Air、directed by Ben Affleck, written by Alex Convery, starubg Matt Damon, Ben Affleck, et al, Amazon Studios, 2023 6.20.23
[事項][場所]シンガポール
- Home――遠ざかりながら近づくところ 1.1.04
- THE SECRET ROOM (1993), Uri Shulevitz, A Sunburst Book / Farrar Straus Giroux, 1996 11.1.04
- 書くことの地平――2004年暮れの回想 12.28.04
- Singapore Art Museum , Singapore
Fascination with Nature(造化在手、指揮如意): Finger Paintings by Wu Tsai Ye
Beautiful Dragon, Pierre and Gilles 6.27.04 - 10/28/2005/FRI
- 人生手帖、山口瞳、河出書房新社、2005
言葉の思想 国家と民族のことば(1975)、田中克彦、斎藤美奈子解説、岩波現代文庫、2003
田村隆一エッセンス、青木健編、河出書房新社、1999
深い河(ディープ・リバー)(1993)、遠藤周作、講談社、1996 6.4.05 - 6/16/2007/SAT
- 世界の美しい地下鉄マップ - 166都市の路線図 を愉しむ、Mark Ovenden、鈴木和博訳、日経ナショナル・ジオグラフィック社、2016 2.4.21
- 世界の機内食、イカロス出版、2017 3.5.22
- Hanako CITYGUIDE 旅する、吉祥寺。、マガジンハウス、2022 9.25.22
- シンガポール・ランチ 8.2.23
- みんなの機内食、Rikiya、翔泳社、2012
世界の美しい空港、宝島社、2012 1.27.24 - 図説世界の七不思議(Great Wonders of the World, 2000), Russell Ash、吉岡晶子訳、東京書籍、2001 7.7.24
[事項][場所]神代植物公園
- 神代植物公園 水生植物園、東京都調布 7.2.17
- 神代植物公園 大温室、東京都調布 6.25.17
- 神代植物公園、ばら園、東京都調布市 6.26.17
- 紫陽花 2017
神代植物公園、東京都調布 6.30.17 - 神代植物公園、東京都調布市 5.3.18
- 神代植物公園、東京都調布市 2.24.19
- 神代植物公園、東京都調布市 4.29.19
- 蕎麦と蝋梅と睡蓮と - 神代植物公園、東京都調布市 1.5.20
- 神代植物公園、水生植物園、東京都調布市 6.11.20
- 神代植物公園、ばら園、東京都調布市 6.12.20
- 神代植物公園、大温室、東京都調布市 6.13.20
- 神代植物公園、東京都調布市 8.16.20
- ばら園、スイレン室、神代植物公園、東京都調布市 12.5.20
- 夏の散策 - 神代植物公園、東京都調布市 7.19.21
- 晩秋の神代植物公園 12.8.21
- 神代植物公園の黄色いバラ 5.13.22
- 神代植物公園の赤いバラ 5.14.22
- 神代植物公園のベゴニア 5.16.22
- 神代植物公園のスイレン 5.17.22
- 神代植物公園、水星植物園と深大寺そば 5.18.22
- ハスの花、神代植物公園、東京都調布市 7.25.22
- センコウハナビとムラサキシキブ 7.26.22
- 深大寺そば、大盛り(3人前) 7.27.22
- 新しいカメラと神代植物公園へ 10.8.22
- 紅葉、神代植物公園、調布市 12.14.22
- 今年の展覧会 12.28.22
- 梅林、小金井公園 1.12.23
- 梅林、神代植物公園 2.9.23
- 春のばらフェスタ、神代植物公園、東京都調布市 6.3.23
- 夏の神代植物公園 7.24.23
- 秋のばらフェスタ、神代植物公園、東京都調布市 10.11.23
- 診察と紅葉 12.12.23
- うめ園、神代植物公園、東京都調布市 3.5.24
- 寒白(かんぱく) 3.6.24
- 春のバラフェスタ、神代植物公園 5.28.24
- 森林浴 5.29.24
- アヤメ、菖蒲、かきつばた、神代植物公園 5.30.24
- ひまわり、神代植物公園、東京都調布市 7.24.24
- 秋のばらフェスタ、神代植物公園、東京都調布市 10.14.24
- 熱帯スイレン、神代植物公園 10.16.24
- 晩秋の公園(武蔵関公園、神代植物公園) 11.30.24
- 冬休み最終日(蝋梅、神代植物公園) 1.6.25
- 熱帯スイレン室、神代植物公園 1.7.25