[人名][文学]ハイヤーム・オマル(オマル・ハイヤーム)→Khayyám, Omar
[人名][その他]パウエル(コリン・パウエル)→Powel, Colin
[事項][語彙]馬鹿、ばか、バカ
- 1/26/2003
- バカと普通について 6.14.03
- 8/24/2003/SUN
- 11/24/2003/MON
- 11/25/2003/TUE
- 12/13/2003/SAT
- クラプトン エリック・クラプトン コンプリート・クロニクル(CLAPTON: THE COMPLETE CHRONICLE)、Marc Roberty、丸山京子訳、シンコー・ミュージック、1992
Eric Claton's Rainbow Concert (1975)、Eric Clapton、ポリドール、1986 1.5.04 - 2/1/2004/SUN
- 2/17/2004/TUE
- 2/22/2004/SUN
- 2/27/2004/FRI
- たからもの(The Treasure, 1979)、Uri Shulevitz、安藤紀子訳、偕成社、2006 7.22.06
- Mac People (マックピープル) 2011年 11月号――特別付録:Steve Jobs--Keynote History 1984-2011、アスキーメディアワークス、2011 10.1.11
- 10/8/2011/SAT
- 夏の散歩 2 8.4.15
- 「認知の歪み」のてんこ盛り 5.18.20
- イタリア民話集 上下(Fiabe Italiane, 1956)、Italo Calvino、河島英昭訳、岩波文庫、1985 2.27.22
[人名][放送]萩本欽一
- 教養主義の没落――変わりゆくエリート学生文化、竹内洋、中公新書、2003 8.18.03
- 最近の日常生活 3.6.16
[人名][映像]橋口譲二
[人名][文学]橋本健二
- 「格差」の戦後史--階級社会 日本の履歴書、橋本健二、河出ブックス、2009
家族と格差の戦後史―一九六〇年代日本のリアリティ、橋本健二編著、青弓社、2010
階級都市: 格差が街を侵食する、橋本健二、ちくま新書、2011 1.28.12 - 鉄道ひとつばなし 3、原武史、講談社新書、2011 2.18.12
- 階級社会、橋本健二、講談社選書メチエ、2006
新しい階級社会 新しい階級闘争 [格差]ですまされない現実、橋本健二、光文社、2007 2.25.12 - ジェラシーが支配する国――日本型バッシングの研究、小谷敏、高文研、2013
モラトリアム・若者・社会――エリクソンと青年論・若者論、小谷敏、若者とアイデンティティ、浅野智彦編著、日本図書センター、2009
子どもたちは変わったか、小谷敏、世界思想社、2003 8.31.13 - 私の読書遍歴 11.28.24
[人名][その他]バース(ランディ・バース)→Bass, Randy William
[人名][文学]パスカル→Pascal, Blaise
[人名][美術]長谷川潔
- 長谷川潔の世界(上)渡仏前、(中)渡仏後[Ⅰ]、(下)渡仏後[Ⅱ]、猿渡紀代子著、横浜美術館学芸部編、有隣堂、1998
京都国立近代美術館所蔵 長谷川潔作品集、京都国立近代美術館の長谷川潔コレクションについて、館長内山武夫、長谷川潔の芸術、島田康寛、京都国立近代美術館編、光村推古書院、2003
日本現代版画 長谷川潔、マニエール・ノワールに集約した長谷川芸術、島田康寛、長谷川潔画伯近況、齋藤磯雄、長谷川仁監修、魚津章夫、京都国立近代美術館編集協力、玲風書房、1994 6.15.04 - 6/15/2004/TUE
- 1/7/2006/SAT
- 横浜 そしてパリ 銅版画家 長谷川潔展 作品のひみつ、横浜美術館
銅版画家 長谷川潔 作品のひみつ、横浜美術館企画・監修、横浜美術館、2006 3.22.06 - 3/22/2006/WED
- 5/9/2006/TUE
- 善の研究(1911初版、1921、1936、1950、1979、岩波文庫)、西田幾太郎、下村寅太郎解題、
岩波文庫、1950
西田幾太郎随筆集、上田閑照編、岩波文庫、1996
善の研究、小坂国継全注釈、講談社学術文庫、2006 11.25.06 - 3/31/2007/SAT
- A 20 Year Retrospective, photograph by Michael Kenna、édition treville、リブロポート、1997
Retrospective Two, photograph by Michael Kenna、édition treville、河出書房新社、2005
FORMS OF JAPAN, photograph by Michael Kenna, written by Yvonne Meyer-lohr, Prestel Pub, 2015
マイケル・ケンナ写真展 西武百貨店渋谷店 美術画廊 3.13.16 - 大田区居住90年記念 川瀬巴水―大田区制70周年記念―、大田区郷土博物館、東京都大田区 12.6.16
- ルノワールとパリに恋した12人の画家たち、横浜美術館、横浜市西区 9.29.19
- 好きな画家10人あげると人柄がバレる? 12.9.19
- ツイ買い 1.16.20
- 本屋について 4.25.20
- 民藝の100年、東京国立近代美術館、東京都千代田区 1.18.22
- 生誕150年 板谷波山、出光美術館、東京都千代田区 7.20.22
- 大人のための印象派講座、三浦篤、新潮社、2024 8.17.24
[人名][美術]長谷川利行
- 森有正エッセー集成 索引について 8.26.06
- ファンタスティック 江戸絵画の夢と空想、府中市美術館、東京都府中市 5.1.16
- ツイ買い 1.16.20
- 本屋について 4.25.20
- 鉄道と美術の150年、東京ステーションギャラリー 1.7.23
- らいおんらーめんと府中市美術館常設展 11.25.23
[人名][文学]長谷川宏
[人名][歴史]支倉常長
[事項][映像]『バック・トゥ・ザ・フューチャー』→“Back to the Future”
[事項][語彙]初恋
- さとうきび畑、寺島尚彦詩・葉祥明絵、二見書房、2002
さとうきび、石垣博孝、福音館、1990 4.20.03 - New Music Memorial Collection、オムニバス、ポニーキャニオン、1989 8.3.03
- 2/6/2004/FRI
- 4/24/2004/SAT
- さとうきび畑、新垣勉、アットマーク、2001 6.14.08
- The Stranger (1978) 30th anniversary edition, Billy Joel, Sony, 2008
I AM YOUR SINGER、サザンオールスターズ、ビクター、2008 12.27.08 - 8/28/2010/SAT
- 偶像と初恋 5.28.11
- 烏兎の庭、9周年  12.17.11
- 「草の花」の成立 福永武彦の履歴、『成立』耕平、翰林書房、2015 8.23.15
- 初恋——the fist, the only, and the last 4.30.16
- 「最後の手紙」について 11.28.15
- 神曲(La Divina Commedi, 1321)、Dante Alighieri、原基晶訳、講談社学芸文庫、2014
謎と暗号で読み解くダンテ『神曲』、村松真理子、角川ワンテーマ21新書、2013
ダンテの『神曲』の中の「甘え」(1992)、土居健郎選集 7、岩波書店、2000 5.27.18 - 乗り継ぎのための三時間(Three Hours Between Planes, 1941)、F. Scott Fitzgerald、野崎孝訳、フィツジェラルド短編集、新潮文庫、1990 10.12.20
- 思い、思われ、ふり、ふられ、咲坂伊緒原作、三木孝浩監督、三木孝浩・米内山陽子脚本、浜辺美波・北村匠海・福本莉子・赤楚衛二ほか出演、東宝、2020 6.18.21
- 思い、思われ、ふり、ふられ、咲坂伊緒、集英社、2015 - 2016 6.19.21
- 思い、思われ、ふり、ふられ 2, 4、咲坂伊緒、集英社、2015 6.25.21
- 思い、思われ、ふり、ふられ、6, 7, 8、咲坂伊織、集英社、2017-2018 7.11.21
- 後悔はしたほうがいい 9.30.21
- 思い、思われ、ふり、ふられ、第11巻、咲坂伊織、集英社、2019
思い、思われ、ふり、ふられ、第12巻、咲坂伊織、集英社、2019 2.19.22 - 黄金の6年間 1978-1983 ~素晴らしきエンタメ青春時代、指南役、日経BP、2022 4.10.22
- 思い、思われ、ふり、ふられ(アニメ版)、咲坂伊緒原作、吉田恵里香脚本、黒柳トシマサ監督、潘めぐみ・鈴木毬花ほか出演、A-1 Pictures、2020 4.23.22
- 失恋記念日 4.29.22
- Three And Two、オフコース、東芝EMI、1979 8.6.22
- 薄情な恋愛感情について 9.10.22
- 耳をすませば、柊あおい原作、平川雄一朗監督・脚本、松坂桃李、清野菜名ほか出演、松竹・ソニー・ピクチャーズ、2022 10.24.22
- 耳をすませば、柊あおい、集英社、1990 1.27.23
- 初恋の夢 4.4.23
- ミュシャ展:マルチ・アーティストの先駆者、そごう美術館、横浜市西区 12.3.24
[事項][映像]『八甲田山』→高倉健、新田次郎
- 7/6/2003/SUN
- 八甲田山 完全版(1977)、橋本忍・野村芳太郎・田中友幸企画、森谷司郎監督、橋本忍脚本、スバック、2000
芥川也寸志forever、新交響楽団、フォンテック、2000
決定版 軍歌、キング吹奏楽団・キング合唱団、キング、1993
八甲田山 死の彷徨(1971)、新田次郎、新潮文庫、1978
映画「八甲田山」の世界、橋本忍、映人社、1977 7.15.06 - オホーツクの海に生きる—彦一じいさんの話—、戸川幸夫原作、戸川文文、関屋敏隆版画、ポプラ社、1996
チキン・サンデー、CHIKEN SUNDAY(1992)、Patrcia Polacco、福本友美子訳、アスラン書房、1997 8.5.06 - 9/9/2006/SAT
- 10/29/2011/SAT
- 最近の出来事 2.11.12
- 「終わりの始まり」について 1.22.18
- 凍える帝国―八甲田山雪中行軍遭難事件の民俗誌、丸山泰明、青弓社、2010 1.17.20
- 日本のいちばん長い日、半藤一利原作、岡田喜八監督、橋本忍脚本、三船敏郎、山村聡、黒沢年男、笠智衆ほか出演、東宝、1967 8.15.20
- #名刺代わりの映画 7.2.22
- 世にも奇妙な博物館 〜未知と出会う55スポット、丹治俊樹、みらいパブリッシング、2021
世にも至宝な博物館 ~後世に遺したい50のみらい遺産、丹治俊樹、みらいパブリッシング、2023 8.18.24
[人名][音楽]バッハ→Bach, Johan Sebastian
[人名][絵本]バートン→Burton, Virginia Lee
[人名][文学]花森安治
[事項][映像]『母をたずねて三千里』
[人名][音楽]浜田省吾
- ニュー・ベストナウ・コンプリート 稲垣潤一、稲垣潤一、東芝EMI、1990 8.8.03
- Homebound、浜田省吾、CBS、Sony、1980
卒業(1982)、沢田聖子、クラウン、1990
Heart Beat、佐野元春、epic、Sony、1981 10.20.03 - 11/4/2003/TUE
- J.BOY、浜田省吾、CBS SONY、1986 11.29.03
- 11/30/2003/SUN
- Bye Bye、長渕剛、Express、東芝EMI、1981 12.11.03
- 12/13/2003/SAT
- PEARL PIERCE、松任谷由実、東芝EMI、1982 3.25.04
- 1/20/2006/FRI
- HOME MADE――アイ・アイ・アイ・ライク歌謡曲(50+1) 8.15..09
- 3/19/2013/SAT
- おでかけ 7.24.15
- 残業の日 6.5.19
- 浜田省吾を聴く帰り道 10.2.19
- My Hometown - 横浜の唄 9.20.20
- 後悔はしたほうがいい 9.30.21
- Mr.Childrenについて 5.30.22
- #私を構成する42枚の音楽アルバム 5.20.23
- 「耐える」ということ 10.16.23
- ギター楽譜集 2.22.24
- 私の不登校時代 9.13.24
- 増薬、バーガー、and カラオケ 10.27.24
[人名][音楽]浜田真理子
[人名][映像]浜辺美波
- 君の膵臓をたべたい、住井よる原作、月川翔監督、吉田智子脚本、浜辺美波、北村匠海、小栗旬、北川景子ほか出演、東宝、2017 5.9.21
- 映画「君の膵臓をたべたい」オフィシャルガイド 、「君の膵臓をたべたい」製作委員会、双葉社、2017 5.23.21
- アリバイ崩し承ります、大山誠一郎原作、浜辺美波、安田顕ほか出演、テレビ朝日・MMJ製作、2020 5.27.21
- 思い、思われ、ふり、ふられ、咲坂伊緒原作、三木孝浩監督、三木孝浩・米内山陽子脚本、浜辺美波・北村匠海・福本莉子・赤楚衛二ほか出演、東宝、2020 6.18.21
- アルキメデスの大戦、 三田紀房原作・脚本、山崎貴監督、菅田将暉、柄本佑、浜辺美波ほか出演、東宝、2019 8.12.21
- 不要不急でない帰省 8.23.21
- 君は月夜に光り輝く、佐野徹夜原作、月川翔脚本・監督、北村匠海、永野芽郁ほか出演、伊藤ゴロー音楽、東宝、2019 10.31.21
- 思い、思われ、ふり、ふられ、第11巻、咲坂伊織、集英社、2019
思い、思われ、ふり、ふられ、第12巻、咲坂伊織、集英社、2019 2.19.22 - エイプリルフールズ、古沢良太脚本、石川淳一監督、松坂桃李、戸田恵梨香、浜辺美波ほか出演、フジテレビ、2015 5.2.22
- 『キミツキ』購入 4.9.23
- 5日遅れの膵臓忌 6.16.23
- 本をつくる 12.3.23
- The Greatest Showman
Kingsman: Golden Circle
ゴジラ-1.0 5.7.24 - やがて海へと届く、彩瀬まる原作、中川龍太郎監督・脚本、岸井よしの、浜辺美波ほか出演、Bitter End、2022 5.11.24
- 膵臓忌 6.14.24
- ディア・ファミリー、月川翔監督、林民夫脚本、清武英利原作、大泉洋、菅野美穂、福本莉子ほか出演、東宝、WOWOW、2024
アトムの心臓 「ディア・ファミリー」23年間の記録、清武英利、文春文庫、2024 6.18.24
[人名][絵本]林明子
- きょうはなんのひ?、瀬田禎二作、林明子絵、福音館、1979
おでかけのまえに、筒井頼子作、林明子絵、福音館、1981 7.6.02 - げんきなマドレーヌ(Madeline, 1939)、Ludwig Bemelmans作・画、瀬田貞二訳、福音館書店書店、1972
マドレーヌといぬ(Madeline's rescue, 1954)、Ludwig Bemelmans作・画、瀬田貞二訳、福音館書店書店、1973 12.21.02 - 8/16/2003/SAT
- はるかな湖、THE LOST LAKE、Allen Say、椎名誠訳、徳間書店、1999 11.14.03
- まほうのはっぱのおまじない、泉啓子文、狩野ふき子絵、新日本出版、2001 4.3.04
- 星に帰った少女(1977)、末吉暁子文、こみねゆら絵、偕成社、2003 7.23.05
- 7/7/2007/SAT
- 絵本の季節 10.12.18
- 今年行きそこねた美術展 12.29.18
- 読み継ぎたい絵本10選 4.27.21
[人名][音楽]林哲司
- ニュー・ベストナウ・コンプリート 稲垣潤一、東芝EMI、1990 8.8.03
- Ocean Side (1984)、菊池桃子、VAP、1994
Rosé (1983)、飯島真理、ビクター、1994
Blanche (1984)、飯島真理、ビクター、1994
The Best Year of My Life (1984)、オフコース、ファンハウス、1994
水の中のライオン (1984)、谷山浩子、ポニーキャニオン、1991 9.20.08 - HOME MADE――アイ・アイ・アイ・ライク歌謡曲(50+1) 8.15..09
- 3/20/2012/TUE
- BRUTAS、2015年8月1日号、特集:松本隆、マガジンハウス、2015 7.30.15
- City Home - 20 City Pop Songs
シティ・ポップ 1973-2019、ミュージック・マガジン、2019 8.23.20 - 昭和歌謡、80年代編、10選 7.30.21
[事項][場所]葉山→逗子(神奈川県立近代美術館葉山館)
[人名][文学]原子朗
[人名][文学]原武史
- 10/29/2003/WED
- 10/30/2003/WED
- 11/1/2003/SAT
- 鉄道ひとつばなし、原武史、講談社現代新書、2003 11.12.03
- 8/17/2005/WED
- 都電の消えた街 東京今昔対比写真(山手編)、諸河久(写真)、林順信(文)、大正出版、1983
タイムスリップ 山手線、巴川享則、三宅俊彦、大正出版、2003
保存版 古写真で見る明治の鉄道、原口隆行、世界文化社、2001
別冊歴史読本62 国鉄 懐かしの特急列車、猪口信、沢柳健一(写真)、新人物往来社、1998 12.25.05 - 石原吉郎詩文集、佐々木幹郎解説、講談社文芸文庫、2005 11.28.06
- 茨木市立キリシタン遺物史料館、大阪府茨木市
千堤寺・下音羽のキリシタン遺跡、茨木市教育委員会、2000
京都大学蔵「聖母十五玄義図」のザビエル像について、若桑みどり、「東洋の使徒」ザビエル 大航海時代におけるヨーロッパとアジアの出会い Ⅰ、上智大学、1999
殉教―日本キリシタン史、西川孟、遠藤周作、主婦の友、1984
切支丹の里、遠藤周作、中公文庫、1974 5.6.07 - 滝山コミューン一九七四、原武史、講談社、2007
鉄道ひとつばなし2、原武史、講談社現代新書、2007 9.22.07 - 9/22/2007/SAT
- 9/29/2007/SAT
- 教育工場の子どもたち(1984)、鎌田慧、岩波書店、2007
社会の喪失 現代日本をめぐる対話、市村弘正・杉田敦、中公新書、2005 12.29.07 - 5/10/2008/SAT
- 12/27/2008/SAT
- 鉄道博物館、埼玉県さいたま市 2.28.09
- 鉄道ひとつものがたり3、原武史、講談社新書、2011 2.18.12
- 「幸せ」の戦後史、菊池史彦、トランスビュー、2013 4.26.15
- 昭和天皇、原武史、岩波新書、2008 8.31.15
[人名][音楽]原田知世
- 感動について――「烏兎の庭」開園に寄せて 11.28.02
- 11/28/2003/FRI
- 3/16/2004/TUE
- Home Again――遠きにありて思うもの 1.1.04
- 松本隆 風街図鑑、SONY、1999 4.19.08
- Ocean Side (1984)、菊池桃子、VAP、1994
Rosé (1983)、飯島真理、ビクター、1994
Blanche (1984)、飯島真理、ビクター、1994
The Best Year of My Life (1984)、オフコース、ファンハウス、1994
水の中のライオン (1984)、谷山浩子、ポニーキャニオン、1991 9.20.08 - HOME MADE――アイ・アイ・アイ・ライク歌謡曲(50+1) 8.15..09
- 台湾出張 6.12.10
- 8/28/2010/SAT
- 山口百恵トリビュート Thank You For・・・part2、SONY MUSIC DIRECT、2005元気ですか、ヤマハミュージックコミュニケーションズ、2006
BEST WISHES、I WiSH, SME Records, 2006)と
mariko live~romance~、浜田真理子、インディーズ・メーカー、2005 10.22.11 - My Favorite English Voice 12.21.15
- 3/11/2016/FRI
- 3/19/2013/SAT
- 初恋——the fist, the last, and the last 4.30.16
- 原田知世のシングル・レコード 9.3.18
- 風の譜~福岡が生んだ伝説の編曲家 大村雅朗~、BS日テレ 6.30.20
- 薬師丸ひろ子 2019コンサート、ビクターエンタテインメント、2020 5.8.21
- 黄金の6年間 1978-1983 ~素晴らしきエンタメ青春時代、指南役、日経BP、2022 4.10.22
- ずっとそばに、原田知世、松任谷由実作詞作曲、キャニオン、1983 7.18.23
[人名][文学]原民喜
[事項][場所]パリ(ルーブル美術館・オルセー美術館・セーヌ川)→フランス
- 1/9/2003
- 1/15/2003
- Madeline (1939), Ludwig Bemelmans, Puffin, 1998
Madeline's Rescue (1953), Ludwig Bemelmans, 2000
No one saw: Ordinary Things Through the Eyes of an Artist, Bob Raczka, Millbrook Pr, 2001 1.18.03 - 都市に住む文法 7.20.03
- 地球の歩き方MOOK ヨーロッパ列車の旅、植木孝編、ダイアモンド社、2002 9.14.03
- 遥かなる中世の街角で フランス古都紀行、三輪晃久、クレオ、2001
パリ 都市の詩学、海野弘文、村井修写真、河出書房新社、1996 9.15.03 - 森有正エッセー集成5、「木々は光を浴びて」他(原著1970-1973)、二宮正之編、海老坂武解説、ちくま学芸文庫、1999 12.20.03
- 3/18/2004/THU
- 4/9/2004/FRI
- エレガンスの継承者たち LES SUCCESSEURS DE L'ELEGANCE、伊藤緋紗子、フォーシーズンズプレス、2005
スコッチウィスキー紀行 モルトの故郷を歩く(旅名人ブックス)、邸景一、日経BP、1997
ベルギー美食ガイド ベールを脱ぐ食通の天国(旅名人ブックス)、和田哲郎、長川恵、野田恭、邸景一、武田和秀、渡部浩之、日経BP、1998
アメリカを10倍おいしくした料理人 ウルフギャング・パック(WOLFGANG PUCK―AMADEUS OF OUR AGE)、中島富美子、小泉佳春、柴田書店、2001 12.25.05 - 長谷川潔の世界(上)渡仏前、(中)渡仏後[Ⅰ]、(下)渡仏後[Ⅱ]、猿渡紀代子著、横浜美術館学芸部編、有隣堂、1998
京都国立近代美術館所蔵 長谷川潔作品集、京都国立近代美術館の長谷川潔コレクションについて、館長内山武夫、長谷川潔の芸術、島田康寛、京都国立近代美術館編、光村推古書院、2003
日本現代版画 長谷川潔、マニエール・ノワールに集約した長谷川芸術、島田康寛、長谷川潔画伯近況、齋藤磯雄、長谷川仁監修、魚津章夫、京都国立近代美術館編集協力、玲風書房、1994 6.15.04 - 7. Farewell from Little Romance, Georges Delelue, ジョジュル・ドルリュー作品集2
- 9/30/2006/SAT
- 森有正先生のこと、栃折久美子、筑摩書房、2003
四百字のデッサン、野見山暁治、河出書房新社、1980 2.17.07 - 東京国立近代美術館 60周年記念特別展 美術にぶるっ! ベストセレクション 日本近代美術の100年、東京国立近代美術館、竹橋
奇跡のクラーク・コレクション―ルノアールとフランス絵画の傑作ー、三菱一号館美術館、丸の内
丸の内・近代ビジネスマンの暮らし展、三菱一号館歴史資料室、丸の内 2.9.13 - 芸術の都 パリ大図鑑: 建築・美術・デザイン・歴史(L'art de Paris, 2011)、Jean‐Marie P´erouse de Montclos、 三宅理一監訳、大野芳材、三宅京子、加藤耕一 、田中佳訳、西村書店、2012
砂の楽園―コプトの僧院、三宅理一、山形孝夫、平剛(写真)、TOTO出版、1996 5.11.13 - かべ―鉄のカーテンのむこうに育って(The Wall: Growing Up Behind the Iron Curtain, 2007)、Peter Sis、福本友美子訳、BL出版、2010
おとうさんのちず(How I Learned Geography, 2008)、Uri Shulevitz、さくまゆみこ訳、あすなろ書房、2009 4.5.15 - 練馬区立美術館、開館30周年記念:アルフレッド・シスレー展-印象派、空と水辺の風景画家-
- 悲しみよ こんにちは(Bonjour Tristesse, 1954), Françoise Sagan、河野万里子訳、新潮文庫、2009 11.10.15
- 図書館に向かって歩け
- オルセー美術館・オランジュリー美術館所蔵 ルノワール展、国立新美術館、東京都港区六本木 6.12.16
- 今年行きたい美術展 1.3.18
- ルノワールとパリに恋した12人の画家たち、横浜美術館、横浜市西区 9.29.19
- 何必館コレクション ロベール・ドアノー展、そごう美術館、横浜市西区 3.1.20
- 母の誕生日とノートルダム大聖堂 11.2.20
- 世界の美しい地下鉄マップ - 166都市の路線図 を愉しむ、Mark Ovenden、鈴木和博訳、日経ナショナル・ジオグラフィック社、2016 2.4.21
- 最強のふたり(Intouchables), realiseé par Olivier Nakache et Éric Toledanoa, acteurs principaux: François Cluzet et Omar Sy, Sociétés de production: Gaumont, 2011 8.18.21
- 世界の都市地図500年史(METROPOLIS: Mapping the City, 2015), Jeremy Black、野中邦子・高橋早苗訳、河出書房新社、2016 10.14.21
- 中世パリの装飾写本 - 書物と読者、前川久美子、工作舎、2015 11.18.21
- ファースト・クラス搭乗記 3.6.22
- 仏検合格 熟語+単語 3級、Marie Gaborriaud、小石悟、第三書房、2018 2.27.23
- CHATEAUX―ヨーロッパの古城、勝井規和写真 勝井悦子文、クレオ、1997
ヨーロッパの古城と宮殿、藤井信行、新人物往来社、2012 5.4.23 - パリ旅行 3.20.24
- ヨーロッパの大聖堂(Cathedrals and Churches in Europe), edited by Rolf Toman, photograph by Achim Bednorz, written by Barbara Borngässer、忠平美幸訳、河出書房新社、2024 11.3.24
- パリ・ノートルダム大聖堂展:タブレットを手に巡る時空の旅、日本科学未来館、東京都江東区 12.16.24
[人名][その他]原信太郎
[人名][文学]春江一也
- 浦上の旅人たち、今西祐行、太田大八挿絵、実業之日本社、1985年 4.19.04
[事項][その他]阪急電車
- 鉄道ジャーナル 2002年9月号 特集:京阪神都市圏の鉄道2002、鉄道ジャーナル社、2002 8.15.03
- 時のしずく、中井久夫、みすず書房、2005 12.29.07
- 近代百貨店の誕生 三越呉服店、江戸東京博物館、東京都台東区 4.27.16
- べっぴんさん、芳根京子主演、渡辺千穂脚本、NHK、2016 5.4.17
- キアリスの思い出 3.6.19
[人名][美術]バンサン→Gabrielle Vincent
[事項][語彙]ハンセン病
- ハンセン病療養所百年の居場所、太田順一、解放出版社、2002
失われた帝都東京-大正・昭和の街と住い 写真集、藤森照信ほか編、柏書房、1991 10.8.02 - 向き合おう。語り合おう。――いま、問われるハンセン病の過去と未来、厚生労働省、日本広報協会、2003
趙根在写真集 ハンセン病を撮り続けて、趙根在(Cho Kun-je)、草風館、2002 6.18.03 - ハンセン病文学全集4 記録・随筆、(鶴見俊輔解説)、大岡信、大谷藤郎、加賀乙彦、鶴見俊輔編、晧星社、2003
ハンセン病文学全集10 児童作品、(鶴見俊輔解説)、大岡信、大谷藤郎、加賀乙彦、鶴見俊輔編、晧星社、2003
病みつつあれば、津田せつ子、けやき出版、1998 11.28.05 - 相模原事件とヘイトクライム、保坂展人、岩波ブックレット、2016 11.13.16
- 北條民雄集、田中裕編、岩波文庫、2022 4.24.22